下記はリックオウエンスのオールソール交換ですが
オリジナルとは全く違う仕上がりです

「もっとオリジナルに近づけてほしい!」
という声もありそうですが(^^)
これは、あえてこの形状で仕上げています
それは何故なのか?
順番に説明しますね♪
●近づけるほど違いが気になる
例えば貼り替えの際に
ソール側面にオフホワイトの革やラバーを貼ったり
それらを二重にして真ん中で段差をつければ
もっとオリジナルのデザインに近づけることができます
でも、そうやって近づければ近づけるほど
仕上がりが偽物っぽくなってしまうんです
リックオウエンスのような
●熱狂的なファンが存在し
●新規販売価格が高額で
●中古市場にも大きな需要がある商品
は、必ず偽物が出回ります
その中には程度の低い個体もあり
普段から接している人間なら
見た瞬間に違和感を覚え
手に持つとすぐに「違う」とわかります
そんな「程度の低い偽物」に近づいてしまうのが
「頑張ってオリジナルに近づける修理」なんです
オリジナルソールにゴムを貼って補強しても
「あ、長持ちさせるための加工だな」と感じますが
オリジナルに近づけたソール交換は
「・・・ん?(本物か?)」となるかもしれません
これは修理の鉄則ですが
オリジナルと「同じ」にできないのなら
近づければ近づけるほど、その違いが顕著になります

●なら精度を高めれば?
それなら側面のラバーを業者に特注して
「極限までオリジナルに近づければ?」
「見た目には判別不能なほど近づければ?」
という疑問がわいてきます
当然そのことは頭に浮かびましたので
ゴム成型の専門業者に見積もりを取ったところ
「似た感じのパーツを作ることはできるが
ロットが少なすぎて非常に高額になってしまう」
とのことでした
具体的は、1足両足分で15万円ぐらいかかり
それを使ってオールソール交換をすると
修理費は両足で20万円ぐらいになります
それなら15万円程で販売されている
新品のジオバスを買ったほうが安い!
ということになります
※ロットを1000足にすれば単価は下がりますが
そもそもの需要が少なく商売になりません

●限定モデルならその価値もあるのでは?
とはいえ
通常のジオバスやスニーカーズなら
高額修理より買い換えるほうが妥当でも
例えば
金額以上の価値がある
限定品や別注の特殊なモデル
アッパーにクロコダイルの革を使っているものや
クロムハーツとのコラボモデル(非常に高価!)
などなら
上記のような「高額修理費」をかけてでも
修理する価値がありそうに思うかもしれません
ところが
世の中には「ソールスワップ」という
修理方法が存在しています(当店非対応)
これは「ソールのハメ替え修理」のことで
ソールがキレイな状態の「別のスニーカー」を用意し
そこからソールを丁寧に剥がして
傷んだソールと交換する修理方法です
これなら仕上がりはオリジナルと全く同じ!
つまり程度のいい中古を数万円で手に入れ
それをハメ変えればいい、ということになります
※スワップ作業は1〜2万円程度(お店によります)
希少性が高かったり
超高額!なスニーカーなら
選択肢として「アリ」かもしれません
つまり
高額な(のに全く同じではない)特注ラバーに
「出番はない!」ってことになります

●ただ、リスクもあります
とはいえ、そもそも経年劣化したから
オールソール交換を検討しているわけですよね?
ならば
ソールスワップをしても
そのソールも全く同じ素材なので
それもまた数年程度で
ダメになる可能性が高いです
「それならまたソールスワップすればいい♪」
と思うかもしれませんが
それはそれでリスクがあります
一度ガチガチに貼りつけたソールを剥がすには
熱をかけたりシンナーでボンドを緩くしたりして
どうにかこうにかして剥がします
(思っているより作業は地味で大変です)
そうするとどうしてもアッパーの革に
ダメージを与えてしまうんです
熱をかければ革のたんぱく質が変質しますし
シンナーが革に与える刺激も気になりますね
しかも剥がした後に残る古いボンドは
グラインダーで削り落としますので
回数が増えるといずれ革が破れてしまいます
つまり
一度の貼り替えなら問題なくても
二度、三度行うとアッパーの革がドンドン傷むんです
しかも
「どれだけ丁寧にはがすか?」
「グラインダーでどれぐらい削るか?」
などは作業担当者にゆだねる形になり
ユーザーにはコントロールできません
さらに
革が深刻に傷んだとしても
新たなソールを貼れば見た目にはわかりません
リックのソールは側面の大部分を
縫い付けて固定していますので
少々アッパーの革が傷んでいたとしても
力技でソールを取り付けることも可能なんです
つまりユーザー側には
「革がボロボロでも気づかない可能性が高い」
ということになります
ある日、急にソールがハガレてしまい
慌てて修理店に持ち込んだ時に
「ああ、これはもう革の寿命ですね」
と言われて初めて気づくことになるんです
※注意点ですが※
ソールスワップがダメだと言っているのではありません
そういったリスクを許容できるかどうか?
それぞれがご判断いただきたいんです

●メンテナンス時にダメージを与えない
こういったリスクを考えた上で
当店ではああいった
「オリジナルと違う仕上げ」
を採用しています
修理方法は
アッパーの接着跡に革を巻いて隠し
底面にスポンジを縫い付けて土台にし
その下にゴムソールを貼っています
この方法なら
その後のメンテで貼り換えるのはゴムソールなので
ダメージを与えるのはスポンジミッドソールになります
貼り替えの度にスポンジの表面を薄く削って
古いボンドを除去しますが
それで与えてしまうダメージは限定的で
そう簡単に深刻な事態にはなりません
また、仮にスポンジがダメになったとしても
底縫いの糸を切って貼り換えることも可能です
これは、スワップの度にアッパーに与えるダメージとは
次元が違うほど頻度も低く影響も小さいです
しかも
スポンジを貼り付けているのは
アッパー下部に巻いた革なので
その革が少々傷んだとしても
アッパーには何ら影響がないんです
つまり
当店のオールソールは
アッパーに与えるダメージを最小限にしながら
20年、30年と履いていける構造なんです
修理後は「適切なタイミング」で
カカトやつま先を修理すれば
キレイな状態で長く履くことが可能です

いかがでしょうか?(^^)
ソール交換をご検討の方は
長い目でみてリスクとリターンをお考えの上
ご検討くださいませ〜
お問い合わせはこちらから(^^)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
メールで→ LINEで→
すぐにはムリでも必ずお返事いたします!
|