リックオウエンス(Rick Owens)
の修理を専門家が解説します


これまで累計600足以上のリック修理実績で
リックオウエンスのスニーカーをプロが直します


モードカジュアル系ボリュームスニーカーの先駆けである 【リックオウエンス】

そんな高級スニーカーの修理なら確かな経験の「なかじま」にお任せください

特に「ソール補強」には自信がありチェーン店とは一線を画した仕上がりです

シャークソール、スカルソール、クレープゴム
などに加え、他店ではあまり実施していない「カカト強化」など豊富なラインナップからお選びいただけます

とりあえず聞きたいことがある!」という方は↓
メール→Mail     LINE→



具体的なリックオウエンス修理の実例の画像や
修理方法の詳しい解説は下記をご覧ください↓





2023.9.30

リックオウエンス DRKSHDW×CONVERSEのコラボ
TURBODRKのソール補強修理です


コラボの第一弾モデルですね(^^)




底面を薄く削り淵の白いラバーを残したラインで
つま先はスクエアの淵から少し内側のラインでゴムを貼ります

ビブラム342ソールです


リックオウエンス×CONVERSEのTURBODRKのソール補強、1

リックオウエンス×CONVERSEのTURBODRKのソール補強、2

リックオウエンス×CONVERSEのTURBODRKのソール補強、3

リックオウエンス×CONVERSEのTURBODRKのソール補強、4


はい完成です(^^)

つま先をアチコチにぶつけやすいモデルなので
お気をつけくださいませ♪

今回の修理は両足で9900円です
状態によって料金は前後します




2023.9.29

リックオウエンスDRKSHDW×コンバースのコラボ
【DBL DRKSTAR】のソール補強です


ここのところ以来の増えているコラボモデルです(^^)




底面を薄く削り、淵の白いラバーを残したラインで
全体にゴムを貼っていきます

ビブラム342ソール、通称シャークソールです


リックオウエンスDRKSHDW×コンバースの【DBLDRKSTAR】のソール補強、1

リックオウエンスDRKSHDW×コンバースの【DBLDRKSTAR】のソール補強、2

リックオウエンスDRKSHDW×コンバースの【DBLDRKSTAR】のソール補強、3

リックオウエンスDRKSHDW×コンバースの【DBLDRKSTAR】のソール補強、4


ここのところリックのトレンドは厚底のようですね(^^)

シャークソールは厚底にも似合います♪

今回の修理は両足で9900円です
状態によって料金は前後します



2023.9.29

リックオウエンス(Rick Owens)の
MEGA BUMPER SNEAKERSのソール補強です


ここのところ頻繁にご依頼のあるメガバンパーですね(^^)




底に溝のないソールでギザギザ部分が一段高くなっています

そのギザギザのみをフラットに削り落として
その高くなっている淵に沿ってゴムを貼っていきます

ビブラム342ソール+タフZの組み合わせです


RickOwens【MEGA BUMPER】のソール補強修理です、1

RickOwens【MEGA BUMPER】のソール補強修理です、2

RickOwens【MEGA BUMPER】のソール補強修理です、3

RickOwens【MEGA BUMPER】のソール補強修理です、4


はい完成です(^^)

こういった厚底のスニーカーこそ補強必須だと思います♪

今回の修理は
342ソールが9900円、タフZが3300円で
合計13200円です
状態によって料金は前後します




2023.9.26

リックオウエンス(Rick Owens)の
MEGA BUMPER SNEAKERSのソール補強です


ザ・厚底!といった感じです(^^)




底面のギザギザザ部分をフラットに削り落とし
その部分の淵に沿ってゴムを貼っていきます

ビブラム342ソール+タフZの仕様です


RickOwens【MEGA BUMPER】のスニーカーソール補強、1

RickOwens【MEGA BUMPER】のスニーカーソール補強、2

RickOwens【MEGA BUMPER】のスニーカーソール補強、3

RickOwens【MEGA BUMPER】のスニーカーソール補強、4


こうしてビブラムマークを黒塗りすると
ゴムソール全体に一体感が出ますね(^^)

ただ、履いていく中で色剥げが起こりますので
ご注意くださいませ

今回の修理は
342ソールが9900円、タフZが3300で
合計13200円です
状態によって料金は前後します




リックオウエンス(RickOwens)スニーカーズの
ソール側面の縫直し修理です


オパンケ縫いと呼ばれている側面ステッチ部分ですね
指の付け根あたりがホツレて剥がれてしまっています






幸いこの部分はミシンが届きますので
専用のミシンで縫い付けていきます





その際、ミシン糸では細すぎますので
数往復して元の縫い糸に近い太さにします





縫い終わったのがこちらです

糸の太さはそれっぽくなっていますが
縫った部分だけ糸が真っ白で浮いて見えますので
少し汚して馴染ませていきます







はい完成です(^^)

遠目ではわからないぐらいの仕上がりに
なったと思います♪

ちなみにこのホツレですが

ゆるく履くことで靴内部で足がゴソゴソ動いてしまい
摩擦で下糸を切ってしまっています

同じように履くとまたすぐにホツレてきますので
修理後はお気をつけください

今回の修理金額は1ヶ所で2200円です
状態によって料金は前後します





リックオウエンス(RickOwens)ジオバスケットの
カカト内側の破れ修理です


他店で革を貼り付けていらっしゃいますが
剥がれてきています・・

・・そりゃ接着のみでは剥がれますよね(^^)






ってことで当店では革を「縫い付け」」ます!

貼っている革を剥がして、その接着跡を隠すために
もう少し大きめに修理範囲を取ります









はい完成です(^^)

外側の元々あるステッチを利用していますので
外側から見ても修理跡はまずわかりません↓






こういったハイカットの靴内部は
体温と汗でかなり高温多湿になります

ボンド接着だけでは、まあ剥がれますので(^^)
縫い付け修理がおすすめです

今回は上部をステッチで、
下部は中敷きの下に入れ込んで固定しています

革のサイドは接着のみですので
履いていく中で浮いてくることもあるかもしれませんが

上下で固定していますので
ベロンとめくれてしまうことはまずありません

ご安心ください♪

今回の修理金額は片足で6600円です
状態によって料金は前後します





リックオウエンス(Rick Owens)ジオスラッシャー
のカカト内側の修理です


履き口のステッチがホツレて一部浮いていますので
内側全体修理で直します






履き口ステッチをすべて解いて分解し
同じぐらいの位置に黒い革を縫い付けます

それをカカト内側に巻き込むように接着して
仕上げています









はい完成です(^^)

よーく見ると修理していることがわかりますが
履いていて気づく人もなかなかいないと思います♪

今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します




リックオウエンス ダークシャドウ
(Rick Owens DRKSHDW)
アブストラクトのソール補強です


カカトが少し減っていますので
少し均してからゴムを貼ります(^^)




底面の凹凸をフラットに削り落とし
外側に偏って減っているカカトの内側も少し削って均します

その上で、淵から少し内側のラインで
ビブラム342ソール+ミシュランヒールを貼っています


リックオウエンスDRKSHDW【アブストラクト】のソール補強、1

リックオウエンスDRKSHDW【アブストラクト】のソール補強、2

リックオウエンスDRKSHDW【アブストラクト】のソール補強、3

リックオウエンスDRKSHDW【アブストラクト】のソール補強、4


こちらのモデルは接地面のソールがスポンジ系なので
少々減ってもある程度加工ができます(^^)

新たにスポンジを足すと付け足した感が出ますので
すり減りが限定的なら
均して貼るほうがキレイに仕上がります♪

今回の修理金額は
フラット削が1100円、342ソールが9900円
ミシュランが2200円で、合計13200円です
状態によって料金は前後します





ダークシャドウ(DRKSHDW)のスニーカーズの
ソール側面のオパンケ縫いです


つま先を引っ掛けて糸がホツレてしまったそうです




ホツレて浮いた糸をカットして
その左右2針ぐらいまでを手縫いで縫い直します


リックオウエンスのオパンケ縫い修理


一針一針ハンドステッチャーで縫っていきます

これ、簡単そうに見えて
実はなかな大変な作業です(^^)









はい完成です(^^)

新たな糸を少し汚して馴染ませていますので
修理跡はほとんどわからないと思います

傷の補修はこちらでは手におえませんので(^^)
ペイントに出して下さいませ♪

今回の修理金額は4400円です
状態によって料金は前後します





リックオウエンス ダークシャドウ(DRKSHDW)
のソール補強修理です


今回はリックにしては珍しく(^^)
スカルソールで補強しますよ〜




ソール接地面のギザギザをフラットに削り
同じラインでスカルソールを貼っていきます


DRKSHDWをスカルソールで補強、1

DRKSHDWをスカルソールで補強、2

DRKSHDWをスカルソールで補強、3

DRKSHDWをスカルソールで補強、4


スカルソールを貼るとカジュアルなDRKSHDWが
よりカジュアルな感じになりますね(^^)

今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します





リックオウエンス(Rick Owens)ブーツの
減りすぎたカカト修理とソール貼替えです


カカトがガッツリ減っていますので(^^)
ここを戻してからソールを貼り替えます






大きく減ったカカトをもう少し削って均し
スポンジを貼り付けます

そのスポンジを丁寧に削り
元のフォルムを復活させます(^^)





その上でアウトソールを削り落とし
クレープゴム6ミリ+タフZで貼り替えています


リックオウエンスのブーツの減りすぎたカカト修理、1

リックオウエンスのブーツの減りすぎたカカト修理、2

リックオウエンスのブーツの減りすぎたカカト修理、3

リックオウエンスのブーツの減りすぎたカカト修理、4


これで復活しましたね(^^)

タフZは丈夫なゴムですので
長持ちしますよ♪

今回の修理金額は
カカトSPが3300円、ソール削が1100円
クレープが6600円、タフZが3300円で
合計14300円です
状態によって料金は前後します





リックオウエンス(Rick Owens)の
「他店」で貼った補強ゴムの手直しです


他店で以前に貼ったゴムとのことですが
仕上がりがいまいち気に入らないとのことで・・
(溝内径に沿って貼っているがはみ出ている)

スッパリ貼替えます(^^)

「リックオウエンス 修理」でグーグル検索すると
かなり上位に表示されるお店ですが

サイト画像と実際の仕上がりが乖離していることは
まあまあ、あるようです〜〜

※ちなみにこのお店の手直しはこれで二度目です




貼っているゴムを丁寧に剥がし
残った古いボンドを削り落とします

新たな面に薬品を塗ってから
ビブラム342ソールの、今度は黒を
ボンドで接着しています


リックオウエンスの他店修理の手直しソール補強、1

リックオウエンスの他店修理の手直しソール補強、2

リックオウエンスの他店修理の手直しソール補強、3


リックオウエンスの他店修理の手直しソール補強、4


こんな風に「仕上がりが気に入らない」場合の
手直しも大歓迎です(^^)

今回は当店と同じやり方でしたので
新たなゴムも溝に沿って貼っています

お店によっては
溝を消すまで削ることもありますが

それでも手直しできますよので
モヤモヤしている方はご相談ください♪

「手直し」といっても
追加料金は土がかからない場合が
ほとんどです(^^)

今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します




ダークシャドウ(DRKSHDW)厚底ラモーンズの
クリアソールの保護修理です


通常のラモーンズのソールに、更にクリアソールを被せて
厚底ソールにしているモデルですね〜〜

よりボリュームのあるスニーカーになり
存在感がすごいです(^^)

ダークシャドウ厚底ラーンズのソール補強修理です、1

ダークシャドウ厚底ラーンズのソール補強修理です、2

ダークシャドウ厚底ラーンズのソール補強修理です、3

ダークシャドウ厚底ラーンズのソール補強修理です、4


クリアソールといえど作業はいつもと同じ

ギザギザ部分をフラットに削って
まずは薬品を塗って表面を作ります

クリア素材は削ると一旦曇るのですが
こうやって薬品を塗った部分がクリアに戻っていきます


ダークシャドウ厚底ラーンズのソール補強修理です、5

ダークシャドウ厚底ラーンズのソール補強修理です、6


これ、やっててけっこう快感です(^^)
接着面をしっかり作れている感覚もあります

そうやって作った表面にゴムを貼っていきます

ソール淵から少し内側でラインを取って
前に6ミリクレープゴム+カカトにミシュランヒールを貼っています


ダークシャドウ厚底ラーンズのソール補強修理です、7

ダークシャドウ厚底ラーンズのソール補強修理です、8

ダークシャドウ厚底ラーンズのソール補強修理です、9

ダークシャドウ厚底ラーンズのソール補強修理です、10


こちらの靴、なにがすごいって

実はクリアソールを被せる際に
元のソールを一切加工していないんです

普通は接着を良くするために
表面を削って荒らしたりするのですが

そういった形跡が見られないんですよね〜

単純な接着ではなく
バルカナイズのような接着方法なのかもしれません


今回の修理金額は両足で8800円です
状態によって料金は前後します





リックオウエンス(Rick Owens)の
ヒモが極太のジオバスケットのソール補強です


国内ではもう手に入らない?というウワサの(^^)
ヒモ極太モデルですね

今回は白×ベージュで補強します♪




ソール接地面のギザギザをフラットに削り落とし
同じラインでゴムを貼っていきます

今回は白いビブラム342ソールに
カカトをミシュランヒールのベージュで強化しています


リックオウエンスをシャークソール+カカト強化で補強、1

リックオウエンスをシャークソール+カカト強化で補強、2

リックオウエンスをシャークソール+カカト強化で補強、3

リックオウエンスをシャークソール+カカト強化で補強、4


はい完成です(^^)

【白シャークソール×ベージュカカトゴム】の仕様は
さいきん少しづつ増えてきています♪

今回の修理金額は
342ソールが9900円、ミシュランが2200円で
合計12100円です
状態によって料金は前後します





リックオウエンス(Rick Owens)ヒモ極太ジオバスケット
の新品時ソール補強修理です


ヒモが太いですね〜〜〜(^^)

数量限定で即完したモデルなんだそうです






ソールはいつもと同じですので
施工もいつも通りです(^^)

接地面のギザギザ部分「のみ」をフラットに削り落とし
同じラインでゴムを貼っていきます

今回はビブラム342ソールに
カカトをタフZで強化した仕様です


靴ヒモ極太モデルのリックオウエンス底補強修理、1

靴ヒモ極太モデルのリックオウエンス底補強修理、2

靴ヒモ極太モデルのリックオウエンス底補強修理、3

靴ヒモ極太モデルのリックオウエンス底補強修理、4

靴ヒモ極太モデルのリックオウエンス底補強修理、5


これで安心して履けますね(^^)

ヒモが太くなっただけで
こんなに柔らかい雰囲気になるんですね〜♪


今回の修理金額は両足で13200円です
状態によって料金は前後します





リックオウエンス ダークシャドウ×コンバース
(Rick Owens DRKSHDW×CONVERSE)
のTURBODRK(ターボダーク)のソール補強です


今回は材料持込みで
青いシャークソールを貼ります(^^)




接地面を薄く削り、淵から少し内側のラインで
全体にゴムを貼っていきます


持込材料は失敗できないので
メチャ緊張します・・(^^)


TURBODRKのソールを青いシャークソールで補強、1

TURBODRKのソールを青いシャークソールで補強、2

TURBODRKのソールを青いシャークソールで補強、3

TURBODRKのソールを青いシャークソールで補強、4

TURBODRKのソールを青いシャークソールで補強、5


はい完成です

アッパーには青い色はないのに
驚くほど似合っていますね(^^)

新しいモデルみたいです♪

今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します





リックオウエンス(Rick Owens)カーゴバスケットの
減りすぎたカカトとソール全体の修理です


カカトが斜めに大きくすり減っていますので
まずはアイボリーのスポンジを足して高さを戻します








この作業は単に高さだけでなく角を丸く削って整形して
できるだけオリジナルのフォルムに近づけています

その上で接地面のギザギザをフラットに削り
同じラインでゴムを貼っていきます

※カカトは自然な感じでラインをとっています

今回はビブラム342ソールに
カカトをタフZで強化して仕上げました


RickOwensカーゴバスケットの減りすぎたヒール修理、1

RickOwensカーゴバスケットの減りすぎたヒール修理、2

RickOwensカーゴバスケットの減りすぎたヒール修理、3

RickOwensカーゴバスケットの減りすぎたヒール修理、4


これでバッチリ復活ですね(^^)

あとはカカトゴムを貼り替えながら履いていただき
つま先が減った際も部分的に貼替えが可能です


今回の修理金額は
カカトSPが4400円、342ソールが9900円
タフZが3300円で
合計17600円です
状態によって料金は前後します





リックオウエンス(Rick Owens)の別注の赤い
ジオバスケットとラモーンズのソール修理






信頼できるサイトの別注のモデルのようです
紅白カラーは存在感がものすごいですね(^^)







よく観察するとソール側面の縫い糸に
赤い塗料が巻き込まれていますし

インナーも赤く染まっていますのでので
製造の段階からこのカラーリングなんでしょう







アチコチに赤い塗料カスが付着していましたが
これはエアーでキレイに飛ばせました

さて、今回は白いソールで補強しますよー


紅白カラーのリックオウエンスのスニーカーソール修理、1

紅白カラーのリックオウエンスのスニーカーソール修理、2

紅白カラーのリックオウエンスのスニーカーソール修理、3


どちらも同じソールなので、作業も同じです

接地面のギザギザ部分「のみ」をフラットに削り
同じラインでゴムを貼っていきます

どちらも白いビブラム342ソールを使いました


紅白カラーのリックオウエンスのスニーカーソール修理、4

紅白カラーのリックオウエンスのスニーカーソール修理、5

紅白カラーのリックオウエンスのスニーカーソール修理、6


これで安心して履けますね

足数の少なそうなモデルですので
大切に履いてあげてください(^^)

今回の修理金額はそれぞれ両足で9900円です
状態によって料金は前後します





リックオウエンス(Rick Owens)ランナーの
ソールを新しいうちに補強します


超ロングな靴ヒモをグルグル巻きにした
個性的なデザインのモデルですね

初期の頃のアディダスコラボの時代とは
ソールの形状が少し変わっています






ソールのギザギザの凹凸をほぼフラットに削り
淵から少し内側でラインをとってゴムを貼ります

今回は茶系のスニーカーですので
焦げ茶のゴムを使い一体感を出しています

6ミリ厚クレープゴム+ミシュランヒールです


リックオウエンスRUNNERのソール補強修理、1

リックオウエンスRUNNERのソール補強修理、2

リックオウエンスRUNNERのソール補強修理、3

リックオウエンスRUNNERのソール補強修理、4

リックオウエンスRUNNERのソール補強修理、5


このモデルはソールが合成ゴムなので
ボンドの食いつきが非常にGOODです

ゴムの弾力の分クッション性も増していますよ(^^)


今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します




2021.9.3

Rick Owens DRKSHDW×CONVERSE
(リックオウエンス ダークシャドウ×コンバース)
のTURBOWPN(ターボウェポン)のソール補強修理です


3日前に発売されたばかりのスニーカーですね

7月のターボダークに続いて
またまたDRKSHDWとCONVERSEのコラボです

今回はターボウェポン(TURBOWPN)といいます

ソールにかなりボリュームがありますね








ソール接地面のギザギザ部分のみをフラットに削ったのですが
これがなかなか大変な作業でした(^^)

ソールの淵を傷つけないように細心の注意をはらいました

その上で、溝の内側のラインに沿ってゴムを貼っていきます

今回はビブラム342ソール、いわゆるシャークソールに
カカトをタフZで強化して仕上げています


DRKSHDW×CONVERSEのTURBOWPNのソール補強修理、1

DRKSHDW×CONVERSEのTURBOWPNのソール補強修理、2

DRKSHDW×CONVERSEのTURBOWPNのソール補強修理、3

DRKSHDW×CONVERSEのTURBOWPNのソール補強修理、4

DRKSHDW×CONVERSEのTURBOWPNのソール補強修理、5

DRKSHDW×CONVERSEのTURBOWPNのソール補強修理、6


ソールは合成ゴムなのでボンドの食いつきはいい感じです

ギザギザの低い部分とソール淵の高さがほぼ同じなので
作業はかなりの集中力が必要でした(^^)

おかげでキレイに仕上がっていると思います♪


今回の修理金額は
フラット削が1100円、342ソールが9900円
タフZが3300円で
合計14300円です
状態によって料金は前後します





DRAKSHDW(ダークシャドウ)の
厚底タイプのラモーンズのソール補強です


通常のソールよりも二層ほど多いですね(^^)

そのぶん接地面もシェイプされて
細くなっているようです






接地面の溝の内側のギザギザ部分のみを
フラットに削り落として

同じラインでゴムを貼っていきます

今回は6ミリ厚クレープゴムに
カカトをタフZで強化しました


DRAKSHDWの厚底ラモーンズのソール補強、1

DRAKSHDWの厚底ラモーンズのソール補強、2

DRAKSHDWの厚底ラモーンズのソール補強、3
DRAKSHDWの厚底ラモーンズのソール補強、4



リックのソールは塩ビ系の素材なのですが
こちらがEVA系ですね

そのぶんかなり軽くなっており
ゴムの接着も良くなっていますよ(^^)


今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します




リックオウエンス(Rick Owens)ジオバスケットの
ピンクのレディースモデルのソールを新品のうちに補強


最初見たときに特注かと思いましたが(^^)
今期のモデルなんだそうですね

モノトーンが多いリックが
なんとも攻めたカラーリングです♪










普段は黒いゴムソールをオススメしているんですが
このカラーリングなら、やはり白のほうが似合うと思います(^^)

ソール自体は通常と同じですので
いつものようにギザギザを削ってゴムを貼っています

今回は全体に6ミリクレープゴムです


ピンクのジオバスケットのソール補強修理、1

ピンクのジオバスケットのソール補強修理、2

ピンクのジオバスケットのソール補強修理、3

ピンクのジオバスケットのソール補強修理、4


リックのソールとクレープゴムは白さが少し違うのですが
そんなこと吹っ飛ぶぐらいピンクの存在感がすごいです(^^)

春が似合いそうなスニーカーですね♪

今回の修理金額は両足で6600円です
状態によって料金は前後します





ダークシャドウ×コンバース(DRKSHDW×CONVERSE)
のコラボ、TURBODRK(ターボダーク)のソール保護修理です


発売されたばかりのスニーカーですが
続々とご依頼いただいています

黒いハイカットのモデルと
白いローカットのモデルが発売されていますが

今回はローカットのモデル2足口ですね
ありがとうございます(^^)












チャックテイラーのソールに

リックオウエンスのソールのつま先とカカトだけを
被せて仕上げたような形状のソールです

作業は

接地面の茶色い部分を薄く削って
つま先のスクエア部分に軽く削ります

その上でつま先がスクエアの淵から
少し内側でラインを取り

それ以外は茶色いコンバースソール部分に沿って
ゴムを貼っていきます

こうすればつま先の淵も地面に当たりませんね(^^)


DRKSHDW×CONVERSEのTURBODRKのソール保護修理、1

DRKSHDW×CONVERSEのTURBODRKのソール保護修理、2

DRKSHDW×CONVERSEのTURBODRKのソール保護修理、3

DRKSHDW×CONVERSEのTURBODRKのソール保護修理、4

DRKSHDW×CONVERSEのTURBODRKのソール保護修理、5


今回はビブラム342ソール
いわゆるシャークソールと

カカトにタフZを貼って強化しています

新しいデザインのスニーカーにも
このゴムの組み合わせはよく似合います(^^)


じゃん!

DRKSHDW×CONVERSEのTURBODRKのソール保護修理、6


今回の修理金額はそれぞれ両足で13200円です
状態によって料金は前後します




リックオウエンス×アディダス(Rick Owens×adidas)
のサンダルタイプのRUNNER(?)のソール補強です


初期モデルのRUNNERのサンダルバージョンですね

夏には快適に履けそうです(^^)

リックオウエンス×アディダス、コラボサンダルの修理、1

リックオウエンス×アディダス、コラボサンダルの修理、2

リックオウエンス×アディダス、コラボサンダルの修理、3




ソールのギザギザ部分をフラットに削り落として
同じラインでゴムを貼っています

今回はビブラム342ソールを分割して
それぞれ前後に貼っています


リックオウエンス×アディダス、コラボサンダルの修理、4

リックオウエンス×アディダス、コラボサンダルの修理、5

リックオウエンス×アディダス、コラボサンダルの修理、6


すり減ったギザギザが復活したようで
いい感じに仕上がっていますね(^^)ギザギザッ

今回の修理金額は両足で14300円です
状態によって料金は前後します





ダークシャドウ×コンバース(DRKSHDW×CONVERSE)
のコラボスニーカー、ターボダークのソール保護です


販売されたばかりのニューカマーですね(^^)
当店のお客様はトレンドに敏感です

ベースはハイカットのチャックテイラーで
ベロが異様に長いデザインです(^^)

ソールはカカトとつま先にリックのソールを被せて
つま先をスクエアにしていますね













ソール接地面は大部分がコンバースなので
いつものように作業を進めていきます

接地面を薄く削ってゴムを貼るのですが

茶色い部分にラインを合わせてしまうと
つま先のスクエア部分が地面に当たってしまいます

というわけでスクエア部分も薄く削り
淵から少し内側でラインをとってゴムを貼っています

使用したのはビブラム342ソールで
シャークソールに仕上げました


リックオウエンスDRKSHDW×コンバースのターボダークのソール保護修理、1

リックオウエンスDRKSHDW×コンバースのターボダークのソール保護修理、2

リックオウエンスDRKSHDW×コンバースのターボダークのソール保護修理、3

リックオウエンスDRKSHDW×コンバースのターボダークのソール保護修理、4

リックオウエンスDRKSHDW×コンバースのターボダークのソール保護修理、5


マークも黒塗りにして
キレイに仕上がりましたね(^^)

注意点ですが

こちらのモデルはつま先のスクエアの先まで
足が入るわけではありませんので

ご自身の足の感覚よりもつま先が少し前にあり
意識して歩かないとかなり躓いてしまうと思います

他には階段でつま先をぶつけてしまったり
車の運転にもおそらく向いていないと思われます

履くシーンを選ぶスニーカーなのかもしれません
ご利用の際は充分にご注意くださいませ


今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します




2021.7.23

リックオウエンス(Rick Owens)カーゴバスケットの
ソール接地面の保護修理です


ロングタイプのリックオウエンスのスニーカーです

ジオバスよりもさらに足元にボリュームをもたせることができ
ファッションの幅が広がりますね(^^)








靴底のギザギザ部分のみを平らに削り落として
同じラインで全体にゴムを貼っていきます

この部分は溝の内径部分ですので
その淵に沿ってゴムを貼ると綺麗に仕上がるんです

今回はビブラム342ソールに
カカトをタフZで強化しています


リックオウエンス、カーゴバスケットをシャークソールで保護、1

リックオウエンス、カーゴバスケットをシャークソールで保護、2

リックオウエンス、カーゴバスケットをシャークソールで保護、3


元々のシャークソールにシルエットが似ていますので
オリジナルに近い履き心地が得られますね

カカトのタフZは固く丈夫なゴムですので
長持ちしますよ(^^)

今回の修理金額は両足で13200円です
状態によって料金は前後します





リックオウエンス(Rick Owens)のスニーカーの
減りすぎたカカト修理とソール補強です


ラモーンズのような形でサイドゴアのスニーカーですね

カカトが大きく減ってしまっていますので
スポンジで作り直しますよ










カカトに足すスポンジは、よく修理屋さんでよくやるような
まっすぐで角の立っている形状ではなく

ちゃんと元のフォルムに合わせて角を丸く削り
自然に仕上がるように成形しています

その上で

ソールのギザギザ部分をフラットに削り
ビブラム342ソール+タフZで接地面を補強しました


ヒールの減りすぎたリックオウエンスのソール修理、1

ヒールの減りすぎたリックオウエンスのソール修理、2

ヒールの減りすぎたリックオウエンスのソール修理、3

ヒールの減りすぎたリックオウエンスのソール修理、4


当店のカカト成形はプロとしてかなり拘っています

そうすることでシルエットが元に近くなり
自然な修理跡になっていますね(^^)

今回の修理金額は両足で17600円です
状態によって料金は前後します




リックオウエンス(Rick Owens)ジオバスケットの
ステッチほつれの縫い直しです


この部分がほつれるのは「ゆるく履いている」のが原因です

サイズが大きいのか、ヒモの締め方がゆるいのか、
ファスナーを開けたまま履いているのか・・

ジオバスは日本人の小さなカカトでは
ピッタリフィットで履けないので

ある意味宿命かもしれません(^^)

ジオバスケットのほつれ縫直し修理、1


ほつれた糸を切って、ミシンで縫っていきます

これは靴修理専用のミシンを使って
丁寧に縫い上げていきます


ジオバスケットのほつれ縫直し修理、2

ジオバスケットのほつれ縫直し修理、3


カカト内側にステッチが出てしまいますが
外側は元の穴をひろって縫っていますので

修理跡に気づく人もまず居ないほど
自然に仕上がります


もうちょっと寄ってみましょう

ジオバスケットのほつれ縫直し修理、4


いかがでしょうか?(^^)

(よーく見るとステッチが二重になっています)

今回の修理金額は両足2200円です
状態によって料金は前後します




リックオウエンス×アディダス(Rick Owens×adidas)
コラボのランナー、ソールカクカクバージョンです(^^)


幾何学のようなラインの接地面ですね〜

こんな形でもソール補強できますよ♪


リックオウエンス×アディダスのランナーのソール補強、1

リックオウエンス×アディダスのランナーのソール補強、2

リックオウエンス×アディダスのランナーのソール補強、3

リックオウエンス×アディダスのランナーのソール補強、4


接地面のギザギザをフラットに削り落として
同じラインでゴムを貼っています

ビブラム342ソールを使いましたので
ギザギザを削ってギザギザを貼った感じです(^^)


リックオウエンス×アディダスのランナーのソール補強、5

リックオウエンス×アディダスのランナーのソール補強、6

リックオウエンス×アディダスのランナーのソール補強、7

リックオウエンス×アディダスのランナーのソール補強、8


あとはカカトが減ったら部分貼替えして
つま先も同じようにして

メンテナンスしながら履いていきましょう

その際は同じゴムではなく
タフZやミシュランでいいと思います


ちなみにカカトはこのラインで貼っています

リックオウエンス×アディダスのランナーのソール補強、9


今回の修理金額は両足で12100円です
状態によって料金は前後します





リックオウエンス(Rick Owens)バスケットクリーパー
のカカト戻しとソール補強です



本来はこれぐらいのカカト減りなら
そのままゴムを貼るのですが・・

今回はたってのご希望で、カカトを戻しています








斜めに減ってカカトにスポンジを貼って
側面を成型して元に違い感じに戻します

その上で、接地面のギザギザをフラットに削り
同じラインでビブラム342ソールを貼りました

※カカトはだいたいでラインを取っています


リックオウエンスのバスケットクリーパーの底補強、1

リックオウエンスのバスケットクリーパーの底補強、2

リックオウエンスのバスケットクリーパーの底補強、3


これで、カカトの高さも戻って
バッチリ補強ができましたね(^^)

こんなふうにご希望があればカカトを戻しますので
遠慮なくおっしゃってくださいね〜〜

今回の修理金額は
カカトSPが4400円、342ソールが9900円で
合計14300円です
状態によって料金は前後します




ダークシャドウ(DRKSHDW)のソールを
シャークソール補強&カカト強化!


ギザギザを削ってギザギザを貼ります(^^)
シャーク to シャーク!








ギザギザ部分をフラットに削り落として
同じラインでゴムを貼ります

今回はビブラム342ソールの白に
黒いタフZでカカトを強化しています


ダークシャドウをシャークソールで補強、1

ダークシャドウをシャークソールで補強、2

ダークシャドウをシャークソールで補強、3


今回はソール前が白いゴム、
カカトを黒いゴムで補強しています(^^)

イカガデショウカ?

今回の修理金額は両足で13200円です
状態によって料金は前後します




リックオウエンス(Rick Owens)カーゴバスケットの
ソールを新品のうちに補強しておきます


最近のカゴバスは革の手触りがバツグンに良いですね〜
手に吸い付くようなしっとり感があります(^^)








ソールのギザギザ部分のみをフラットに削り
同じラインでゴムを貼っていきます

今回は6ミリ厚のクレーププゴムに
カカトをタフZで強化しています


リックオウエンスのカーゴバスケットのソール修理、1

リックオウエンスのカーゴバスケットのソール修理、2

リックオウエンスのカーゴバスケットのソール修理、3


このゴムの組合わせは
ほんの少し前までのトレンドでしたが

ギザギザの342ソールの出現で
その座が揺らいでいます(^^)

さて、どちらが人気になるのでしょうか♪

今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します




リックオウエンス(Rick Owens)
のヒモぐるぐるスニーカーのソール補強修理です


こちらのソールはカカトが大きく減ってしまうと
もうどうしようもなくなってしまうタイプですね

消耗品にするのはもったいないので(^^)
ゴム貼って保護しておきましょう

Rick Owens×adidasコラボスニーカー修理、1

Rick Owens×adidasコラボスニーカー修理、2

Rick Owens×adidasコラボスニーカー修理、3

Rick Owens×adidasコラボスニーカー修理、4


ギザギザを完全に消すことができませんので

なんとなく削って出来たラインで
なんとなく少し内側のラインでゴムを貼る感じです

今回は6ミリクレープゴム+ミシュランヒールです


Rick Owens×adidasコラボスニーカー修理、5

Rick Owens×adidasコラボスニーカー修理、6

Rick Owens×adidasコラボスニーカー修理、7

Rick Owens×adidasコラボスニーカー修理、8


カカトはゴムを曲げて貼りますので
硬いゴムのタフZは向いていません

また、カカトの淵はペラペラですので
ギリギリまで貼ると非常に剥がれやすいです

ってことで、こういったラインなんですね(^^)

今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します




リックオウエンス(Rick Owens)靴紐巻きジオバスケットの
ソールにゴムを貼ってすり減りを予防します


2020モデルの、さらに派生バージョンですね(^^)
いったい何メートルの靴ヒモなんでしょうか・・・

(予想では5メートル!?)

ヒモグルグル巻のジオバスケットの修理、1

ヒモグルグル巻のジオバスケットの修理、2

ヒモグルグル巻のジオバスケットの修理、3

ヒモグルグル巻のジオバスケットの修理、4


ソール接地面のギザギザ部分をフラットに削り落として
同じラインでゴムを貼っています

前に6ミリ厚クレープゴム+カカトにタフZです

カカトは少しすり減っていましたので
元に近いラインで、ゴムを貼っています(^^)


ヒモグルグル巻のジオバスケットの修理、5

ヒモグルグル巻のジオバスケットの修理、6

ヒモグルグル巻のジオバスケットの修理、7

ヒモグルグル巻のジオバスケットの修理、8

このヒモ、一度解くとぜったい通し方がわからなくなりますね(^^)

同じ長さの靴ヒモも、まあないでしょうし
傷めないように気をつけてくださいませ♪

(メーカーで購入できるのかもしれませんね?)

今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します




リックオウエンス(Rick Owens)の
ジオバスケットの派生モデルでしょうか



アッパーだけでなくソールの側面まで
薄いラバーでグルグル巻きにされています(^^)

ラバーグルグル巻のジオバスケット、1

ラバーグルグル巻のジオバスケット、2

ラバーグルグル巻のジオバスケット、3

ラバーグルグル巻のジオバスケット、4


ソールの接地面は通常通りですので、作業は変わりません(^^)

ギザギザ部分を平らに削って、同じラインでゴムを貼ります
今回はビブラム342ソールを使っています


ラバーグルグル巻のジオバスケット、5

ラバーグルグル巻のジオバスケット、6

ラバーグルグル巻のジオバスケット、7

ラバーグルグル巻のジオバスケット、8

黒を貴重とした禁欲的なのがモード系らしいので
まさにそんな感じです(^^)

ただ、ご本人さんもおっしゃっていましたが
通気性はゼロだと思います♪

今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します




リックオウエンス(Rick Owens)のソックスニーカーの
ソール補強です


ラモーンズ系じゃないソックスニーカーですね〜
ソールが定番と全然違います(^^)

リックのソックスニーカーのソール補強もおまかせください、1

リックのソックスニーカーのソール補強もおまかせください、2

リックのソックスニーカーのソール補強もおまかせください、3

リックのソックスニーカーのソール補強もおまかせください、4

ギザギザを完全にフラットにすると
おそらくソールがダメになりますので

淵のギザギザを少し残して
できるだけフラットに削りました

その上で、そのラインに沿って
全体に6ミリクレープゴムを貼って補強しています

リックのソックスニーカーのソール補強もおまかせください、5

リックのソックスニーカーのソール補強もおまかせください、6

リックのソックスニーカーのソール補強もおまかせください、7

リックのソックスニーカーのソール補強もおまかせください、8

側面から見るとギザギザ残りが見えてしまいますが
今のところこれが最善の方法だと思います(^^)

気にせずにガンガン履いてくださいねー

今回の修理代金は両足で7700円です
状態によって料金は前後します





リックオウエンス×クロムハーツ
(Rick Owens×CHROME HEARTS)
のジオバスのオールソール交換修理です


経年劣化で樹脂系のソールが割れています










こうなるともうこのソールは使えませんので
剥がしてイチから丸ごと作り直します(^^)

まずは、ソール側面のステッチをすべてカットして
丁寧に剥がしていきます





次に、側面に残った接着跡に薄グレーのスエードを貼り
その上部を専用のミシンで縫い付けます

その上で、底面に10ミリ厚のスポンジを貼り
底縫いをかけて土台にします





底縫いが完了したら、カカトに同じスポンジを2枚積んで
ヒールの高さを出し、元のバランスに近づけます

接地面はビブラム342ソールに
カカトをタフZで強化して仕上げました


リックオウエンス×クロムハーツのオールソール交換修理、1

リックオウエンス×クロムハーツのオールソール交換修理、2

リックオウエンス×クロムハーツのオールソール交換修理、3

リックオウエンス×クロムハーツのオールソール交換修理、4


こうして革やスポンジでソールを作れば
あとはゴムソールを貼り替えるだけですので

今後、10年、20年単位で
メンテしながら履いていくことができます


リックオウエンス×クロムハーツのオールソール交換修理、5


でも・・

「もっとオリジナルっぽくできないの?」

なんて感じた方はこちらをご覧ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
●オールソールについて"なかじま"の見解●


今回の修理金額は両足で41800円です
状態によって料金は前後します





リックオウエンス ダークシャドウ(Rick Owens DRKSHDW)
とコンバースのコラボ、TURBDRK(ターボダーク)の
ソール補強修理、2足口です


発売されたばかりのスニーカーの両モデル
ハイカットとローカットの修理依頼です

このまま履くと消耗品になりそうなソールに
ゴムを貼ってすり減りを予防しますよー








接地面を薄く削り、つま先スクエア部分も
薄く削って表面を作ります

ソールの茶色い部分に沿ってゴムを貼るのですが
つま先がスクエアの少し内側でラインを取ります


DRKSHADW×CONVERSEのTURBODRKのソール補強修理、1

DRKSHADW×CONVERSEのTURBODRKのソール補強修理、2

DRKSHADW×CONVERSEのTURBODRKのソール補強修理、3


今回のご希望は
TURBODRKでは初の白のシャークソールです

カカトをミシュランヒールのベージュで強化して
仕上げています


同じくハイカットのモデルも
ソールにゴムを貼っていきますよ〜









ハイカットはもはや定番化している感もある(^^)
ビブラム342ソール+タフZの組み合わせです

どちらもシャークソールにカカト強化ですね


DRKSHADW×CONVERSEのTURBODRKのソール補強修理、4

DRKSHADW×CONVERSEのTURBODRKのソール補強修理、5

DRKSHADW×CONVERSEのTURBODRKのソール補強修理、6


これで2足ともバッチリ接地面を保護できました

つま先が四角く飛び出すような構造ですので
どうしてもアチコチにぶつけやすいと思います

汚れたらすぐにクリーナーですね(^^)

アッパーはキャンパス地ですので
防水スプレーをかけるのが吉だと思います♪

今回の修理金額はローカットが12100円
ハイカットが13200円です
状態によって料金は前後します






もっと見る→





当サイトは基本的にリンクフリーですが

当サイトをご紹介いただく為でない場合は
画像、文章、その他一切の無断転用を禁止させていただきます

ブログ等で当サイトを宣伝していただくのは大歓迎です(^^)




2023.