メール→![]() ![]() すぐにはムリでも必ずお返事いたします |
2022.5.23 アディダス(adidas)スタンスミスのソール補強です アッパーのデザインがすごいですね 格式高いお寺の欄干みたいです(^^) ![]() ソール接地面を薄く削り その淵に沿ってゴムを貼ります 今回は4ミリ厚のクレープゴムに カカトをミシュランヒールで強化しています ![]() ![]() ![]() ![]() ミシュランは6ミリ厚なので ゴムの継ぎ目に2ミリの段差ができますが 履いていてほとんど気にならないと思います(^^) 今回の修理金額は クレープゴムが6600円、ミシュランが2200円で 合計8800円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.23 リックオウエンス(Rick Owens)スニーカーズ のソールを新品時に補強します 修理から予防の時代へ!(^^) ![]() ソールのギザギザ部分「のみ」をフラットに削り 同じラインでゴムを貼ります 同じ雰囲気のギザギザのビブラム342ソールに 固くて丈夫なタフZでカカト強化しています こうして新しいうちにゴムを貼っておけば 安心して履いていけますね(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() 貼ったゴムは部分貼り替え可能なので 減った箇所をメンテナンスしていきます 真ん中あたりはなかなか減らないので 全体貼替えはけっこう先になりますよ♪ 今回の修理金額は 342ソールが8800円、タフZが3300円で 合計12100円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.23 パトリック(PATRICK)のカカト破れ修理です 布地のカカト内側がガッツリ破れていますので 革で修理して強度もあげます(^^) ![]() 履き口の袋縫いステッチを解いて分解し 同じぐらいの位置に革を縫い付けます その革を内側に巻き込むように接着し 淵を中敷きの下に入れ込んで固定します ![]() ![]() ![]() はい完成です(^^) 薄いグレーの布地が白い革になりましたが すごく自然に仕上がっていますね♪ 今回の修理金額は両足で6600円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.22 ランニングシューズのカカト破れ修理です 破れをカバーするために カカト全体を革で覆います(^^) ![]() ![]() 履き口のステッチを解いて分解し 同じぐらいの一で革を縫い付け その革をカカト内側に巻き込む形で接着して 仕上げています ![]() ![]() ![]() 革の淵は中敷きの下に入れ込んでいますので めくれてくることはありません(^^) ここが破れるということは もしかすると靴ひもの締め方が緩いかもしれないので ちょっと気をつけてみてくださいませ♪ 今回の修理金額は両足で7700円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.21 パンプスのストラップ後付け修理です 今回はストラップ持ち込みで それを通すループを取り付けます(^^) ![]() ![]() まずはカカトの淵のステッチを解きます 次にエナメルでループを作成し それをカカトに差し込みます 最後に淵をミシンで縫い付ければ完成です ![]() ![]() ![]() ストラップは簡単に抜き差しできますので 傷んできたら交換も簡単ですね(^^) 今回の修理金額は両足で4400円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.21 コンバース(CONVERSE)ジャックパーセルの ソール補強修理です ソールが大きく減ってしまう前に ゴムを貼って予防します(^^) ![]() 接地面を薄く削り、淵の白を残して 黒い部分に沿ってゴムを貼ります ビブラム342ソールですね(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() このソールはギザギザ部分の厚みが 6.5ミリとやや厚めですが ギザギザなのでよく曲がります♪ 今回の修理金額は両足で8800円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.21 エルメス(HERMES)のサンダルのソール補強です フラットな革ソールのサンダルに シャークソールを貼ります(^^) ![]() 接地面を薄く削り 淵から少し内側のラインでゴムを貼ります 今回はビブラム342ソールを 全体に貼っています ![]() ![]() ![]() ![]() これでちょいワルになりましたね(^^) 革ソールはクッション性がないので 履き心地も良くなっていますよ♪ 今回の修理金額は両足で8800円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.20 ナイキ(NIKE)のスニーカーソール補強 2足口です 黒い方はシュプリームと コムデギャルソンとのコラボですね(^^) ![]() どちらも同じで 接地面を薄く削り 淵から少し内側のラインでゴムを貼ります 貼るゴムはそれぞれ違い 黒い方はシャークソール+タフZ 白い方は6ミリクレープゴム+ミシュラン の仕様です(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() 貼り付けるゴムは見た目、厚み、価格などで いろんな組み合わせがありますので お好きなのをお選びください♪ 今回の修理金額は 黒が12100円、白が8800円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.18 コンバース(CONVERSE)ジャックパーセル の新品時のソール補強です 底にゴムを貼って長持ちさせます!(^^) ![]() 接地面を薄く削って 淵の白いラバーを残したラインで ゴムを貼ります 今回は全体に ビブラムスカルソールを使っています ![]() ![]() ![]() ![]() スカルソールは見た目の可愛さが まず目に付きますが グリップもよく耐久性も高い いい感じのゴムです(^^) 今回の修理金額は両足で7700円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.18 リックオウエンス(Rick Owens)GETH RUNNER の新品時のソール補強です 接地面積がかなり大きなスニーカーなので ゴムの大きさがギリギリです(^^) ![]() 接地面の凹凸をフラットに削り落とし 淵から少し内側のラインでゴムを貼ります ビブラム342ソール+タフZの組み合わせです ![]() ![]() ![]() ![]() これで安心して履けますね(^^) カカトが減ってきたら貼替えできますし つま先も部分貼り替え可能です♪ 今回の修理金額は フラットに削る作業が1100円 シャークソールが8800円、タフZが3300円で 両足で13200円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.17 パトリック(PATRICK)のソール貼替え修理です すり減ったアウトソールを貼り替えます(^^) ![]() ![]() ![]() スポンジミッドソールに スポンジアウトソールの構造は はがせませんので、削り落とします(^^) その上でビブラム2002ソールを貼っています ![]() ![]() ![]() ![]() カカトの反り上がった部分は 特に傷んでいないので そのままにしています(^^) この部分の貼替えも可能ですが 傷むまでは必要ないと思います♪ 今回の修理金額は両足で8800円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.17 コンバース(CONVERSE)のソール補強 2足口です どちらもシャークソールで補強します(^^) ![]() それぞれ同じ作業で 接地面を薄く削り 淵の白いゴム部分を残したラインで 全体にビブラム342ソールを貼ります ![]() ![]() ![]() アイボリーのシャークソールは別注品で この1点限りとなります 今後の入荷予定はありませんので あしからずご容赦くださいませ(^^) 今回の修理金額は それぞれ両足で8800円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.16 ナイキ(NIKE)ジョーダン1のソール補強です 接地面が赤色なので 今回は赤いゴムソールを使います(^^) ![]() 接地面の凹凸をある程度フラットに削り 淵から少し内側のラインでゴムを貼ります ※完全にフラットにはできません 今回はビブラムスカルソールの赤を使っています ![]() ![]() ![]() ![]() はい、完成です(^^) 一見すると普通のナイキだけど 裏返すとスカルソール、というのも面白いです♪ 今回の修理金額は 削る作業料が1100、スカルソールが7700円で 合計8800円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.15 ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK) のスニーカーソール補強です ロンドンやボストンなどとは違い カップ状のソールですね これ以上減らないように補強します(^^) ![]() 接地面の模様は面積が少なすぎますので フラットに削り落として面を作ります その上で、淵から少し内側のラインで 全体にゴムを貼りました 6ミリ厚のクレープゴムに カカトをミシュランヒールで強化しています ![]() ![]() ![]() ![]() これで安心して履けますね(^^) ミシュランは耐久性が高いのに 弾力もあるバランスのいいヒールです♪ 今回の修理金額は 削る作業が1100円、クレープが6600円 ミシュランが2200円で 合計9900円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.15 リックオウエンス(Rick Owens)スニーカーズの 減りすぎたカカト修理&ソール補強です 減りすぎたカカトにスポンジを足してから 接地面を補強します(^^) ![]() ![]() カカトのスポンジはなるべく オリジナルに近いシルエットになるよう 丁寧に成形します(^^)テイネイテイネテイネ~イ その上で、接地面のギザギザを削り落とし 溝に沿ってゴムを貼ります ※カカトは大体でラインを取ります 今回はビブラムシャークソールに カカトをタフZで強化しています ![]() ![]() ![]() ![]() あとはこれ以上ヒールを傷めないように 早めに貼替えをお願いします(^^) スポンジは使用感が出てくれば より馴染むと思いますよ♪ 今回の修理金額は カカトスポンジが4400円 シャークソールが8800円、タフZが3300円で 合計16500円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.14 クリスチャン・ルブタン(Christian Louboutin) のスニーカーソール補強です ルブタンレッドのソールには 赤いゴムを貼りますが・・・ カカトは別で強化します(^^) ![]() 接地面を薄く削り 薬品を塗って表面を作ります その上で、淵から少し内側のラインで 全体にゴムを貼っていきます 今回はビブラムの5ミリ厚の赤いゴムに カカトをタフZで強化しています(7ミリ) ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の仕様は ルブタンに合わせて赤いゴムを貼り よく減るカカトは強化するという 合理的な組み合わせです(^^) 今回の修理金額は両足で9900円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.14 コンバース×クロムハーツ (CONVERSE×CHROME HEARTS) のコラボスニーカーのソール補強です カカトが少し減っていますが 全く問題ありません(^^) これ以上減らないように補強します! ![]() 接地面を薄く削り 淵から少し内側のラインでゴムを貼ります 今回はビブラムスカルソール黒黒に カカトをタフZで強化した仕様です ![]() ![]() ![]() ![]() これでガンガン履けますね(^^) つま先が減った際は部分的にカットして 同じスカルで貼り替え可能です 更に強いゴムにすることもできますよ〜〜 今回の修理金額は両足で11000円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.14 リックオウエンス×クロムハーツ (Rick Owens×CHROME HEARTS) のジオバスのオールソール交換修理です 経年劣化で樹脂系のソールが割れています ![]() こうなるともうこのソールは使えませんので 剥がしてイチから丸ごと作り直します(^^) ![]() ![]() ![]() まず、古いソール側面のステッチをすべてカットして 丁寧に剥がします ![]() 次に、残った接着跡に薄グレーのスエードを貼り その上部を専用のミシンで縫い付けます 底面には10ミリ厚のスポンジを貼り 底縫いをかけて土台にし ![]() その上で、同じスポンジを2枚積んで カカトに高さを出し、元のバランスに近づけます 接地面はビブラム342ソールに カカトをタフZで強化して仕上げました ![]() ![]() ![]() ![]() こうして革やスポンジでソールを作れば あとはゴムソールを貼り替えるだけですので 今後、10年、20年単位で メンテしながら履いていくことができます ![]() これで復活です!!(^^) 今回の修理金額は両足で35200円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.13 ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)のスニーカーの オールソール交換修理です 経年劣化で樹脂製のカップソールが割れていますので イチから作り直します(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() まずは側面のステッチをすべてカットして 古いソールを剥がします その接着跡が側面に残りますので 黒い革を縫い付けて隠します その下に10ミリ厚のスポンジを貼り付け 前の方を薄く削って相対的にカカトを高くします その状態で底縫いをかけて 接地面にゴムソールを貼って出来上がりです(^^) 今回は6ミリ厚のクレープゴムに カカトをタフZで強化しています ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は中底が割れていましたので 革で作り直しもしています ![]() ![]() 紙製の中底を革で作りましたし ソールも革、スポンジ、ゴムソールです これで長く履けますね(^^) 今回の修理金額は両足で33000円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.11 ニューバランス(New Balance)576の カカト内側とシュータンの修理です 同じモデルの色違い2足ですね(^^) どちらも同じ修理をします ![]() ![]() ![]() ![]() カカト内側は履き口を分解して 古くなった黒い布地を切り取ってから 革で貼り替えて仕上げています 内部スポンジはメインが無事でしたので そのまま再利用しています ![]() ![]() ![]() シュータンは裏側の布地を剥がして 粉になってなくなったスポンジをエアーで飛ばし こちらも同じ黒い革で貼り替えています ※内部スポンジなしの仕様です ![]() ![]() ![]() これで2足ともバッチリ復活ですね(^^) 今回の修理金額はそれぞれ カカト内側が6600円、シュータンも6600円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.11 アディダス(adidas)アディマティック のソール補強です 極太のシューレースが可愛いですね(^^) 新品のうちに底にゴムを貼ります ![]() そのままだと、特に淵のあたりの 接着面積が少なすぎますので 凹凸が消えるまで接地面を削ります その上で、6ミリ厚のクレープゴムを 淵から少し内側のラインで貼ります ![]() ![]() ![]() ![]() 元のソールに近い色のゴムですので 自然に仕上がっていますね(^^) これでガンガン履いてください♪ 今回の修理金額は 削る作業料が1100円、ゴムが6600円で 合計で7700円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.11 コンバース(CONVERSE)チャックテイラー の新品時のソール補強です 消耗品になりがちな〜〜 コンバースソールは、補強でGO!(^^) ![]() 接地面を薄く削り 淵から少し内側のラインでゴムを貼ります 今回はビブラム342ソールを 全面に貼っています ![]() ![]() ![]() ![]() これで安心して履けますね(^^) カカトが減ってきたら部分貼替えしますが その際は、更に強いゴムにしましょう♪ 今回の修理金額は両足で8800円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.10 アディダス(adidas)スパースターの ソール補強修理です スーパースターのソールも そのまま履くと消耗品になりがちです(^^) 減る前に補強しておきましょう〜 ![]() 接地面を薄く削り 淵から少し内側のラインでゴムを貼ります ビブラム342ソールに カカトをタフZで強化しています ![]() ![]() ![]() ![]() こうして底にゴムを貼っておけば あとはそれをメンテするだけで キレイに履いていけます カカトは簡単に貼替えできますし つま先が減ったらカットして部分貼り替えOKです そうやってよく減る箇所を貼り替えながら 全体をうまく使い切りましょう(^^) 今回の修理金額は両足で12100円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.9 ジミーチュウ(JIMMY CHOO)のスニーカーの ソール補強修理です カカトが少し減った時点で ソール全体を補強します(^^) ![]() 接地面を薄く削り すり減ったカカトは削って均します その上で、淵から少し内側のラインで 4ミリ厚クレープゴム+タフZで補強しています ![]() ![]() ![]() ![]() こうしてゴムを貼っておけば ソールを消耗品にせずに済みます あとは貼替えメンテナンスだけです♪ 今回の修理金額は両足で9900円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.9 フィリップモデル(PHILIPPE MODEL)の スニーカーのカカト修理です カカトが斜めに磨り減っていますので 傾斜板で修理をします(^^) ![]() 減った部分をもう少し削って均し ゴム傾斜板を貼ります ![]() ![]() ![]() ![]() はい完成です(^^) こちら、スポンジミッドソールに 黒いアウトソールを貼り付けた構造に見えますが・・ 実は樹脂製の黒いソールの側面に 薄いスポンジを貼り付けています なんて手間のかかることをしてるんでしょう(^^) そこまでしてでもスポンジの量を減らすことで コストダウンできているんでしょうか 今回の修理金額は両足で3300円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.8 アッパーをラバーでグルグル巻きにした リックオウエンス(Rick Owens)のソール補強です 雨の日に最適というウワサの(^^) ラバー巻きモデルですね ![]() ソールのギザギザ部分を削るのですが 周りのラバーを傷つけないように 慎重に慎重に(^^) フラットにした面の溝の沿ったラインで ビブラム342ソール+タフZを貼っています ![]() ![]() ![]() ![]() あとは貼ったゴムのメンテナンスですね(^^) カカトは減ったら貼替えできますし つま先も部分カットして貼り替え可能です 真ん中あたりはなかなか減りませんので 全体貼替えはまあまあ先になります♪ 今回の修理金額は両足で12100円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.8 コンバース(CONVERSE)チャックテイラー のソール補強修理です 今回は白いソールで補強します(^^) ![]() 接地面を薄く削り 淵の白い部分を残して 茶色を隠すようにゴムを貼ります 6ミリ厚のクレープゴムです ![]() ![]() ![]() ![]() こうしてソール側面に合わせて 白いゴムを貼るのか? もしくは、実用性を考えて 黒いゴムを貼るのか? お好きな方をお選びください(^^) 今回の修理金額は両足で6600円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.7 アディダス(adidas)スタンスミスと スーパースターのソール補強です スーパースターは新品で ベルクロのスタンスミスは1足がレディスです(^^) それぞれソールを補強します ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メンズはすべて6ミリ厚のクレープゴムを貼り レディスは4ミリを貼っています(^^) 今回の修理金額はそれぞれ両足で6600円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.3 コンバース(CONVERSE)チャックテイラー のソール補強修理です 新品のうちに補強でGO!(^^) ![]() 接地面を薄く削り 薬品を塗って表面を作ります その上で、黒い部分の淵に沿って ゴムを貼って仕上げます 今回はビブラム342ソールです ![]() ![]() ![]() ![]() こうして最初にゴムを貼っておけば ソールを消耗品にせずに済みます そのまま履いて、 カカトに穴が空いてから焦るより おすすめの方法です(^^) 今回の修理金額は両足で8800円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.3 リックオウエンス(Rick Owens)の 補強ゴムの貼替え修理です 他店で以前に貼ったゴムとのことですが いまいち気に入らないので、貼替えです(^^) ![]() 貼っているゴムを丁寧に剥がし 残った古いボンドを削り落とします 新たな面に薬品を塗ってから ビブラム342ソールの、今度は黒を ボンドで接着しています ![]() ![]() ![]() ![]() こんな風に仕上がりが気に入らない場合の 手直しも大歓迎です(^^) 今回は当店と同じやり方でしたので 新たなゴムも溝に沿って貼っています お店によっては 溝を消すまで削ることもありますが それでも手直しできますよので モヤモヤしている方はご相談ください♪ 「手直し」といっても 追加料金は土がかからない場合が ほとんどです(^^) 今回の修理金額は両足で8800円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.2 リックオウエンス(Rick Owens)スニーカーズと DRKSHDW×コンバースのDRKSTARの ソール補強修理です どちらも新しいうちにゴムを貼りますよ〜〜 ![]() スニーカーズは接地面のギザギザを削り 同じラインでゴムを貼ります ビブラム342ソール+タフZの仕様です ![]() ダークスターは接地面を薄く削り 淵の白い部分を残して 茶色に沿ってゴムを貼っていきます こちらは6ミリ厚クレープゴムに カカトをミシュランヒールで強化しています ![]() ![]() ![]() タフZはとにかく固く丈夫なゴムです ミシュランは弾力もありバランスのいいゴムです お好みでお選びください(^^) 今回の修理金額は 342ソールが8800円、タフZが3300円 クレープが6600円、ミシュランが2200円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.1 コンバース(CONVERSE)のソール補強です 接地面がキレイな黄色いスニーカーです(^^) ![]() 接地面を薄く削り 黄色い部分に沿ってゴムを貼ります 今回は別注のイエローアイボリーの ビブラム342ソールを貼っています ![]() ![]() ![]() ![]() こちらのソールは今回限りのスポット入荷で 次回の予定はありません もし、ご要望が多い場合は・・ 再度注文することも、あるとかないとか(^^) 今回の修理金額は両足で8800円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.1 コンバース(CONVERSE)のソールを シャークソールで補強しました 色違いのスニーカーの底に 色違いのシャークソールを貼っています(^^) ![]() それぞれ接地面を薄く削り 淵を残したラインでゴムを貼ります 今回は持ち込み材料で ブルーとオレンジのソールですが それぞれにテレコで貼っています ![]() ![]() ![]() こうして色で遊ぶのも面白いですね(^^) 今回の修理金額はそれぞれ両足で8800円です 状態によって料金は前後します |
2022.5.1 リックオウエンス ダークシャドウ (Rick Owens DRKSHDW) のスニーカーソール補強です リックのカジュアルラインである DRKSHDWですね(^^) ![]() ソールのギザギザとカカトの平らな部分を フラットに削り落とし 同じラインでゴムを貼ります ビブラム342ソール+タフZの仕様です ![]() ![]() ![]() ![]() DRKSHDWのソールは 実は素材もリックとは少し違います 樹脂系であるのは同じなのですが おそらく材料の配合が違うんだと思います 実は、リックより少し手間がかかります(^^) 今回の修理金額は シャークソールが8800円、タフZが3300円で それぞれ両足で12100円です 状態によって料金は前後します |
当サイトは基本的にリンクフリーですが 当サイトをご紹介いただく為でない場合は 画像、文章、その他一切の無断転用を禁止させていただきます ブログ等で当サイトを宣伝していただくのは大歓迎です(^^) |
2022. |