![]() |
ソール補強修理の【疑問】を
|
【目次】 【1】スニーカーソールは修理するよう作られてない 【2】修理して履くという意識も浸透していない 【3】貼り付けるゴムの厚みは? 【4】どんな色のゴムがあるの? 【5】補強ゴムの選び方(まとめ) 【カカト強化ゴムの耐久性検証(なかじま調べ)】 【6】ゴムの貼り方はどんな感じ? 【7】どのタイミングで貼ればいいの? 【8】貼ったゴム、その後のメンテナンスは? |
大前提としてスニーカーソールは「修理するように」出来ておらず、カカトが斜めに減ってしまうとキレイに修理するのがなかなk難しいです ![]() どうしても目立ってしまいます・・ すり減った部分にスポンジを足しても、いかにも「付け足した感じ」になっちゃいます ![]() Rick Owensは比較的キレイに直りますが・・ なので、すり減ってしまう前に「なるべく早め」にソール全体に「ゴムを貼ること」をオススメしています そうすれば貼ったゴムが「ソールの代わり」に減ってくれ、それを貼り替えていけば 「ずっとキレイに履いていけんじゃね?」 という履き方のご提案です ![]()
さて、スニーカーソールは「修理する」という概念自体がまだまだ浸透しておらず深く考えずにそのまま履いてしまい・・
ということがよく起こります そこで慌てて修理してくれるお店を探しても・・
だったりして「この靴、高かったのになぁ・・」なんてなりがちです ![]() そのまま捨てるに捨てられず下駄箱の中で何年も・・ なんて経験ありませんか? 「ちょっとこれ、いつまで置いとくの?」 なんて言われたりして(^^) ![]() そうなってしまわないように 「新しいうちにすり減りを予防しときましょう」 というのがこの修理の位置づけです
なんてスニーカーはぜひ貼っておきましょう!(^^) ![]()
じゃあどんなゴムを貼ればいいの? という疑問ですが・・ まずはゴムの厚み! よく使用する「クレープゴム」には4ミリ厚と6ミリ厚があります (スカルソールは4ミリ厚、342ソールは6.5ミリ厚です) クレープゴムです↓ ![]() ※当店使用のクレープゴムは生ゴムではなく合成ゴムで、ベタついたり溶けたりしません (正式名称:新クレープ板、ニュークレープなど) ゴムが薄いと「貼ってる感」が少なくオリジナルに近い履き心地ですが・・
という欠点もあります 厚いのはこの逆ですね、さらに靴が少し重たくなります また、女性の脚力に6ミリ厚は「靴が曲がりにくくなった」と感じることもあるようです ※ビブラム342ソールは厚めでも曲がりやすいです ![]() スニーカーソールは、カカトがよく減りますが前の方はあまり減りません カカトを数回【部分貼替え】しても「前の方は全然大丈夫」ということもよくあります そこでよく減るカカト対策として「カカト強化」することも可能です ![]() そのカカト強化によく使っているのが
の2種類のカカトゴムです 最近はこの「カカト強化」を最初から実施する事例が増えています ![]() いろいろあり、わかりにくいので(^^)ゴムの強度をまとめておきますと・・ 全体に貼るゴムは・・(左から強い順) ビブラム342ソール(6.5ミリ)>クレープ6ミリ>ビブラムスカルソール(4ミリ)>クレープ4ミリ ※342ソールはギザギザのソールです カカトゴムは・・ タフZ(7ミリ)>ミシュランヒール(6ミリ)>クレープ6ミリ という感じです
ソールに貼り付けるゴムの色ですが・・ クレープゴムには黒、白、こげ茶、アメ色があります スカルソールは黒黒をよく使っていますが、ドクロ部分だけ白いものや、他にも色々あります 342ソールは白と黒の2色展開ですが、別注品の赤やアメ色を在庫していることもあります ![]() で、どうするか迷うと思うのですが・・ 「特にコダワリがなければ黒いゴム」 がオススメです ![]() 最大の理由は、汚れが目立たないことです 白や明るいのゴムはその汚れがモロにわかり多くの方が気になるようです 明るい色は仕上げたときはキレイですが履いていく中で汚れていくことをご理解ください ![]() 次に、黒は同じ色でカカトを強化できます こげ茶やベージュも同じ色系統で強化できますがゴムにより微妙に色の違いが出ます ※ベージュは特に色の違いが顕著です 白はカカトゴム自体が(今のところ)なく、強化するとカカトだけまったく色が変わってしまいます ![]() スカルソールの青や緑などもやはりカカト強化の際に色の違いが出ます 予めご注意ください ![]() では前のほうに貼っているのと同じゴムでカカト貼替えをすれば「仕上がりもキレイでは?」という意見もあると思います でもそれだと減りが早い! ![]() クレープやスカルなど「ソール全体に貼るゴム」は柔らかいのでカカトゴムとしては耐久性が足りません そのため見た目はキレイに仕上がりますが貼替えのサイクルが短くなってしまいます ここは・・ 耐久性を取るか? 見た目を取るか? の選択ですね
では【まとめ】です(^^) まず基本になるのがクレープゴムで、このゴムを全体に貼るのが定番です (アスファルトのようなボコボコ模様のゴム) ![]() ![]() 厚みは4ミリと6ミリがあり・・
となります カカトを強化する場合は・・(最近増えてます!)
![]() ![]() 補強ゴムの見た目にこだわる場合・・ ●遊び心が欲しいなら→スカルソール ![]() ギザギザのソールにしたいなら→ビブラム342ソール ![]() ルブタンなど赤いゴムなら→ビブラム赤ゴム(5ミリ)など・・ ![]() となります 全体の考え方として、耐久性を高くして修理頻度をおさえたいなら黒いゴムを選ぶのが得策です 見た目を重視して色んなカラーのゴムにすると料金が高くなったり耐久性が犠牲になる場合もあります ![]() 【実際に自身スニーカ−でカカトゴム強度検証】
ゴムの貼り方についてですが基本的には「ソールの淵より数ミリ内側のラインで貼る」ことにしています 理由は淵ギリギリまで貼ると見た目があまり美しくないからです ![]() 実際に淵まで貼った靴を時々見かけますがどれもいまいちでした ソールの「側面ごと」ツライチで削ればキレイに面が整うのですが・・
と問題しか思いつきません(^^) なので今のところは「数ミリ内側に貼る」で定着しています
![]() また、靴は上から見下ろすことが多いので、視線の角度が斜め上からになり「貼ったゴムが見えにくい」という効果も狙っています しかも黒いゴムなら「影」に見えるかもしれません 普通はパッと見て違和感がなかったら、なかなか二度見しませんよね ジロジロ見てくるのはマニアか修理屋ぐらいです(^^) ![]()
ゴムを貼るタイミングですが「貼るならなるべく早く!」が鉄則です ![]() カカトが磨り減ってからでも貼れますが・・ 高さを戻さないといけないほど減っているとどうしても付け足した感じの仕上がりになってしまいます この「付け足した感じ」を避けるためにゴムを貼るのでなるべく早めがGOODですね
貼った補強ゴムは歩けばすり減りますので定期的なメンテナンスが必要です 減りやすいのはカカトとつま先ですがどちらも部分的な貼替えができてコスパもいいですよ ![]() 全体にゴムを貼っている場合でも部分的にカットして貼り替えていきます その際に同じゴムを選んでもいいですしもっと強いゴムを選んでもいいですね ![]() そうやって部分貼替えをしながらソールの真ん中が減ってきたら全体貼替えです ただ真ん中あたりはなかなか減りませんので貼替えは数年先になることが多いです ![]() ざっとこんな感じですが・・ どうですか?貼りたくなってきました〜??(^^) ではまずはお問い合わせ下さいませ〜〜 ![]() ●修理例を画像で見るならはコチラ→ とりあえず聞きたことがある!という方は↓ メールで→ ![]() ![]() すぐにはムリでも必ずお返事いたします! |
当サイトは基本的にリンクフリーですが 当サイトをご紹介いただく為でない場合は 画像、文章、その他一切の無断転用を禁止させていただきます ブログ等で当サイトを宣伝していただくのは大歓迎です(^^) |