コンバース(CONVERSE)
の修理例

~ソール補強、カカト強化、破れ修理など~




2023.5.16

コンバース(CONVERSE)ロファータイプの
ソール補強です


カップ状ソールの底面にゴムを貼ります(^^)




底面を薄く削り、淵から少し内側のラインで
全体にゴムを貼っていきます

6ミリ厚のクレープゴムに
カカトをタフZで強化しています


CONVERSEローファータイプのソール補強修理、1

CONVERSEローファータイプのソール補強修理、2

CONVERSEローファータイプのソール補強修理、3

CONVERSEローファータイプのソール補強修理、4


こうして新しいうちにゴムを貼っておけば
ソールを消耗品にせずに済みます(^^)

カカトが減って際にはカカト貼替えを
つま先が減ったら部分的にカットして
こちらも部分貼り替え可能です♪

今回の修理金額は
クレープゴムが6600円、タフZが3300円で
合計9900円です
状態によって料金は前後します




2023.5.9

コンバース(CONVERSE)チャックテイラー
の底面をこげ茶のゴムでソール補強します


底面の色に合わせて焦げ茶を使います(^^)




ソールを薄く削り、淵から少し内側のラインで
全体にゴムを貼っていきます

6ミリ厚のクレープゴムに
カカトをタフZで強化しています


焦げ茶のゴムでCONVERSEをソール補強、1

焦げ茶のゴムでCONVERSEをソール補強、2

焦げ茶のゴムでCONVERSEをソール補強、3

焦げ茶のゴムでCONVERSEをソール補強、4


この5月からタフZの焦げ茶が入荷しました(^^)

こうしてクレープとつなげても
色の違いがほとんど気になりません♪

今回の修理金額は
クレープが6600円、タフZが3300円で
合計9900円です
状態によって料金は前後します




2023.5.2

コンバース(CONVERSE)のソール補強です


底面にゴムを貼り靴を長持ちさせます(^^)




ソールを薄く削り、淵から少し内側のラインで
全体にゴムを貼っていきます

ビブラム342ソールに
カカトをタフZで強化しています


コンバースの底面をシャークソールで補強、1

コンバースの底面をシャークソールで補強、2

コンバースの底面をシャークソールで補強、3

コンバースの底面をシャークソールで補強、4


こうして新しいうちにゴムを貼っておくと
長くキレイに履いていけますね

ソールを消耗品にさせないのは
エコに繋がると思います(^^)

今回の修理金額は
342ソールが9900円、タフZが3300円で
合計13200円です
状態によって料金は前後します




2023.4.29

コンバース(CONVERSE)ジャックパーセル
のソール補強修理です


底面の青い部分をゴムで覆います(^^)




ソールを薄く削り、淵の白いラバーを残して
青い部分の淵に沿ってゴムを貼ります

ビブラムスカルソールに
カカトをミシュランヒールで強化しました


CONVERSEジャックパーセルの底面をスカルソールで補強、1

CONVERSEジャックパーセルの底面をスカルソールで補強、2

CONVERSEジャックパーセルの底面をスカルソールで補強、3

CONVERSEジャックパーセルの底面をスカルソールで補強、4


はい完成です(^^)
これで安心して歩けますね

今回の修理金額は
スカルが9900円、ミシュランが2200円で
合計12100円です
状態によって料金は前後します




2023.4.25

コンバース(CONVERSE)のソール補強、2足口です


どちらも少し履いていますが(^^)ほぼ新しいです






それぞれ底面を薄く削り、淵から少し内側のラインで
全体にゴムを貼ってきます

今回は底面の色に合わせて
焦げ茶のクレープ6ミリ+ミシュランの仕様です


コンバースの底面をこげ茶のゴムでソール補強、1

コンバースの底面をこげ茶のゴムでソール補強、2


コンバースの底面をこげ茶のゴムでソール補強、3

コンバースの底面をこげ茶のゴムでソール補強、4


底面がこげ茶のCONVERSEに
焦げ茶のゴムを貼るこちらの仕様・・

最近じわじわ人気です(^^)

今回の修理金額は
クレープゴムが6600円、ミシュランが2200円
それぞれ両足で8800円です
状態によって料金は前後します




2023.4.22

コンバース(CONVERSE)の底面を
タンクソールで補強します


今回はビブラムのタンクソールを使います




底面を薄く削り、淵から少し内側のラインで
全体にゴムを貼っていきます

トレッキングパターンのビブラム1136ソールです


コンバースの底面をタンクソールで補強、1

コンバースの底面をタンクソールで補強、2

コンバースの底面をタンクソールで補強、3

コンバースの底面をタンクソールで補強、4

コンバースの底面をタンクソールで補強、5


こちらはヒールに段差があるタイプですので
履く人を選ぶ仕上がりになります

土踏まずが浮きますがそれを支える背骨が
スニーカーには入っていないため

足の裏の筋肉と靭帯で「浮き」を支えます

また、元々ソールに傾斜がついていないため
ヒールの底面がピッタリ接地せず斜めになります

それらを「疲れる」「しんどい」と感じる方もいれば
特に違和感を感じない方もいます

ご希望の方は慎重にご検討ください(^^)

今回の修理金額は両足で12100円です
状態によって料金は前後します




2023.4.22

コンバース(CONVERSE)ジャックパーセル
の底面を厚型シャークソールで補強します


ビブラムS1559ソールを使います(^^)




底面を薄く削り、淵から少し内側のラインで
全体に貼り付けていきます

S1559という厚型のシャークソールです


コンバースの底面を厚型シャークソールで補強、1

コンバースの底面を厚型シャークソールで補強、2

コンバースの底面を厚型シャークソールで補強、3

コンバースの底面を厚型シャークソールで補強、4

コンバースの底面を厚型シャークソールで補強、5


こちらはスポンジソールなので軽く
ギザギザなので曲がりやすいです

カカトは完全にすり減ってから修理するよりも
カカトゴムの厚み(6~7ミリ)ほど減った段階で

カカトを削り込んでゴムを埋め込むと
キレイに仕上がりそうです(^^)

今回の修理金額は両足で11000円です
状態によって料金は前後します




2023.4.21

コンバース(CONVERSE)のソール補強、2足口です


ハイカットとローカットですね(^^)






それぞれ底面を薄く削り
淵から少し内側のラインでゴムを貼っていきます

どちらも6ミリ厚のクレープゴムに
カカトをタフZで強化しています


コンバースの底面にゴムを貼ってすり減りを予防、1

コンバースの底面にゴムを貼ってすり減りを予防、2


コンバースの底面にゴムを貼ってすり減りを予防、3

コンバースの底面にゴムを貼ってすり減りを予防、4


こうして比較的新しいうちにゴムを貼っておくと
ソールが長持ちしますね(^^)

今回の修理金額は
クレープが6600円、タフZが3300円で
それぞれ両足で9900円です
状態によって料金は前後します




2023.4.18

コンバース(CONVERSE)ジャックパーセル
のソール補強です


すぐ下の修理例の靴ですね(^^)
カカトだけでなくソール補強も実施します




底面を薄く削り、少し減ったカカトを均し
淵から少し内側のラインで全体にゴムを貼ります

6ミリ厚のクレープゴムです


コンバース、ジャックパーセルのソール補強修理、1

コンバース、ジャックパーセルのソール補強修理、2

コンバース、ジャックパーセルのソール補強修理、3


これでソールの青い部分がなくなり
白一色で一体感が出ましたね(^^)

そんな中でつま先のラインとカカトのロゴが
ワンポイントになっています♪

今回の修理金額は両足で6600円です
状態によって料金は前後します




2023.4.17

コンバース(CONVERSE)ジャックパーセル
のカカト内側の破れ修理です


今回は履き口の淵も傷んでいますので
分解して修理します(^^)




くるぶし~くるぶしぐらいを修理範囲にし
その範囲の履き口のステッチを解いて分解します

分解した部分の外側の革の淵を立ち上げて
薄グレーのスエードを縫い付けます

そのスエードをカカト内側に巻き込むよウニ接着し
履き口のステッチを縫い直して戻します


コンバースのカカト内側破れの修理、1

コンバースのカカト内側破れの修理、2

コンバースのカカト内側破れの修理、3

コンバースのカカト内側破れの修理、4


はい完成です(^^)

スエードのサイド部分は接着のみなので
履いていく中で浮いてくることもあるかもしれません

ですが、上部をステッチで、下部を中敷きで踏んでいますので
ベロンとめくれることはまずないと思います♪

今回の修理金額は両足で8800円です
状態によって料金は前後します




2023.4.16

コンバース(CONVERSE)のソール補強です


そのまま履くと消耗品になりがちなコンバースを
ソール補強で長持ちさせます




底面を薄く削り、淵から少し内側のラインで
全体にゴムを貼っていきます

ビブラム342ソール、通称シャークソールに
カカトをタフZで強化しています


コンバースの底面をシャークソール+カカト強化で補強、1

コンバースの底面をシャークソール+カカト強化で補強、2

コンバースの底面をシャークソール+カカト強化で補強、3

コンバースの底面をシャークソール+カカト強化で補強、4


342ソールはギザギザで曲がりやすく
ソールの返りを邪魔しません

カカトのタフZはとにかく固く丈夫なゴムです(^^)

今回の修理金額は
342ソールが9900円、タフZが3300円で
合計13200円です
状態によって料金は前後します




2023.4.9

コンバース(CONVERSE)のソール補強です


今回は底面の色に合わせて
焦げ茶のゴムを貼ります(^^)




底面を薄く削り、薬品を塗って表面を作り
淵を残したラインでゴムを貼っていきます

6ミリ厚のクレープゴムに
カカトをミシュランヒールで強化しています


コンバースの底面をこげ茶のゴムソールで補強、1

コンバースの底面をこげ茶のゴムソールで補強、2

コンバースの底面をこげ茶のゴムソールで補強、3

コンバースの底面をこげ茶のゴムソールで補強、4


こうして色を変えずに補強すると
雰囲気を変えずに仕上がりますね(^^)

それぞれのゴムは茶色さが若干違いますが
気になるほどではないと思います♪

今回の修理金額は
クレープゴムが6600円、ミシュランが2200円で
合計8800円です
状態によって料金は前後します




2023.4.2

コンバース(CONVERSE)ワンスターのソール補強です


今回はカラフルスカルで補強します(^^)




底面を薄く削り、淵の白いラバーを残して
茶色い部分の淵に沿ってゴムを貼ります

ピンク黒のビブラムスカルソールに
カカトをミシュランヒールで強化しています


CONVERSEワンスターの底面をスカルソールで補強、1

CONVERSEワンスターの底面をスカルソールで補強、2

CONVERSEワンスターの底面をスカルソールで補強、3

CONVERSEワンスターの底面をスカルソールで補強、4


スカルソールは色んな色がありますので
ご希望によってお取り寄せいたします(^^)

それらを全体に貼ってもいいですし
今回のようにカカトを強化するのもいいですね♪

今回の修理金額は
スカルソールが7700円、ミシュランが2200円で
合計9900円です
状態によって料金は前後します




2023.3.29

コンバース(CONVERSE)ジャックパーセル
のソール補強です


オリーブの落ち葉のエキスで鞣した
オーガニックレザーのスニーカーなんだそうです(^^)




底面を薄く削って整え、淵を残したラインで
全体にゴムを貼っていきます

6ミリ厚のクレープゴムに
カカトをミシュランで強化しています


オーガニックレザーのCONVERSEソール補強、1

オーガニックレザーのCONVERSEソール補強、2

オーガニックレザーのCONVERSEソール補強、3

オーガニックレザーのCONVERSEソール補強、4


アッパーやソールの色に合わせて
茶色のゴムで仕上げると・・

なんとなくオーガニックな感じです(^^)

今回の修理金額は
クレープが6600円、ミシュランが2200円で
合計8800円です
状態によって料金は前後します




2023.3.27

コンバース(CONVERSE)のスニーカーソール補強です


新品のうちにゴムを貼って安心して履きましょう(^^)




底面を薄く削り、淵の白いラバーを残して
茶色い部分の淵に沿ってゴムを貼ります

ビブラム342ソール、通称シャークソールです


コンバースの底面をシャークソールで補強、1

コンバースの底面をシャークソールで補強、2


このソールはギザギザのシルエットもかっこいいですし
グリップもよく厚みの割によく曲がります

耐久性もなかなかですよ(^^)

今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します




2023.3.24

コンバース(CONVERSE)ジャックパーセルを
ビブラムタンクソールで補強します

ソール品番は1220です(^^)




底面を薄く削り、淵から少し内側のラインで
全体にゴムを貼っていきます


CONVERSEをビブラムタンクソールで補強、1

CONVERSEをビブラムタンクソールで補強、2

CONVERSEをビブラムタンクソールで補強、3

CONVERSEをビブラムタンクソールで補強、4


はい完成です(^^)

コチラのソールはブロック状でエッジが多いので
実は神社仏閣参りなどに向いています

本殿の裏など階段を登ったり
奥の院などにお参りする道って

歩きにくかったりしますよね♪

今回の修理金額は両足で11000円です
状態によって料金は前後します




2023.3.22

コンバース(CONVERSE)のソール補強です


大きくすり減る前にゴムを貼ります(^^)




底面を薄く削って整え接着面を作り
淵の白いラバーを残して黒い部分の淵に沿って
全体にゴムを貼っていきます

ビブラム342ソール、通称シャークソールに
カカトをタフZで強化しています


コンバースの底面にゴムを貼って補強、1

コンバースの底面にゴムを貼って補強、2

コンバースの底面にゴムを貼って補強、3

コンバースの底面にゴムを貼って補強、4


ソールにゴムを貼る補強は
すり減りの予防はもちろんですが
ゴムを貼ることでクッション性もUPします

履くのが楽になりますよ(^^)

今回の修理金額は
342ソールが9900円、タフZが3300円で
合計13200円です
状態によって料金は前後します




2023.3.21

コンバース(CONVERSE)チャックテイラー
のソール補強修理です


今回はスカル&ミシュランを使います(^^)




底面を少し削って整え接着面を作り
淵から少し内側のラインでゴムを貼っていきます

ビブラムスカルソールに
カカトをミシュランヒールで強化しています


コンバースの底面をスカルソールで補強、1

コンバースの底面をスカルソールで補強、2

コンバースの底面をスカルソールで補強、3

コンバースの底面をスカルソールで補強、4


スカルは柔らかくソールの返りを邪魔せずに
グリップもいいゴムソールです

ミシュランはある程度の耐久性と
弾力のあるゴムになります

もちろんグリップもいいです(^^)

今回の修理金額は
スカルソールが7700円、ミシュランが2200円で
合計9900円です
状態によって料金は前後します




2023.3.20

コンバース(CONVERSE)の底面を補強して
新しいうちからすり減りを予防します


ピッカピカの新品です(^^)




ソールを薄く削って整え、淵から少し内側のラインで
全体にゴムを貼っていきます

今回はスカルソールレッドを使っています


CONVERSEをスカルソールレッドで補強、1

CONVERSEをスカルソールレッドで補強、2

CONVERSEをスカルソールレッドで補強、3

CONVERSEをスカルソールレッドで補強、4


スカルソールにはいろいろな色があり
靴に合わせた色でもいいですし
別の色でアクセントを付けるのもいいと思います(^^)

ただ色によっては在庫がない場合がありますので
ご希望の方はまずはお問い合わせくださいませ♪

今回の修理金額は両足で7700円です
状態によって料金は前後します




2023.3.19

コンバース(CONVERSE)チャックテイラーの
ソール補強&カカト強化です


新品のうちに補強でGO!(^^)




底面を薄く削り接着面を整えます
その上で淵から少し内側のラインでゴムを貼ります

6ミリ厚のクレープゴムに
カカトをタフZで強化しています


コンバースの底面を新しいうちに補強、1

コンバースの底面を新しいうちに補強、2

コンバースの底面を新しいうちに補強、3

コンバースの底面を新しいうちに補強、4


こうしてカカトを強化しておけば
次回のメンテナンスまでを遠くできますね(^^)

頻繁なメンテが面倒な方にオススメです♪

今回の修理金額は
クレープゴムが6600円、タフZが3300円で
合計9900円です
状態によって料金は前後します




2023.3.13

コンバース(CONVERSE)のソール補強です


底面がすり減る前に、カカトが減る前に
全体にゴムを貼って予防します




ソールを薄く削り、淵の白いラバーを残して
茶色いラバーの淵に沿ってゴムを貼ります

ビブラム342ソール、通称シャークソールです


コンバースの底にシャークソールを貼って補強、1

コンバースの底にシャークソールを貼って補強、2

コンバースの底にシャークソールを貼って補強、3

コンバースの底にシャークソールを貼って補強、4


このソールは6.5ミリとまあまあ厚みがあるのですが
ギザギザなのでよく曲がり返りを邪魔しません

また、細かいギザギザがクッションにもなって
履き心地も良くなりますよ♪

今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します




2023.3.10

コンバース(CONVERSE)のソール補強です


画像ではわかりにくいですが
サイズ11ハーフの大型ソールです(^^)




底面を薄く削り、薬品を塗って面を作り
淵の白いラバーを残して黒に沿ってゴムを貼ります

ビブラムスカルソールに
カカトをミシュランヒールで強化しています


コンバースのソール補強修理で長持ちさせる、1

コンバースのソール補強修理で長持ちさせる、2

コンバースのソール補強修理で長持ちさせる、3

コンバースのソール補強修理で長持ちさせる、4


これだけ大きなサイズでも
スカルソールを始めいろんなゴムが貼れます(^^)

安心してご相談くださいませ♪

今回の修理金額は
スカルソールが7700円、ミシュランが2200円で
合計9900円です
状態によって料金は前後します




2023.3.8

コンバース(CONVERSE)ワンスター
のソール補強修理、2足口です


今回はカカトをタフZの厚型(10ミリ)で強化します(^^)






どちらもカカトが少し減っていますので
カカト全体を少し削って均します

そのまま底面全体も薄く削って整え
淵から少し内側のラインでゴムを貼って行きます


CONVERSEワンスターのソール補強、1

CONVERSEワンスターのソール補強、2

CONVERSEワンスターのソール補強、3



ビブラムスカルソール+タフZ厚型(10ミリ)の仕様です



CONVERSEワンスターのソール補強、4

CONVERSEワンスターのソール補強、5

CONVERSEワンスターのソール補強、6


4ミリ厚のスカルソールとでは
厚型タフZ(10ミリ)はかなり段差ができますが(^^)

気にならないのであれば
選択肢の一つになると思います♪

今回の修理金額は
スカルソールが7700円、厚型タフZが4400円で
それぞれ両足で12100円です
状態によって料金は前後します




2023.3.7

コンバース(CONVERSE)のソール補強です


ソールがカップ状のモデルです(^^)




底面を薄く削り、薬品を塗って表面を作ります
その上で淵から少し内側のラインでゴムを貼ります

ビブラム342ソール+タフZの仕様です


コンバースのそこを補強して長持ちさせます、1

コンバースのそこを補強して長持ちさせます、2

コンバースのそこを補強して長持ちさせます、3

コンバースのそこを補強して長持ちさせます、4


これでソール自体を減らさずに履けますね(^^)

スニーカーソールはそのまま履くと
消耗品になりがちなので♪オススメです

今回の修理金額は
342ソールが9900円、タフZが3300円で
合計13200円です
状態によって料金は前後します




2023.3.6

コンバース(CONVERSE)のソール補強です


新品のうちにゴムを貼ります(^^)




底面を薄く削って整え
淵から少し内側のラインでゴムを貼ります

6ミリ厚のクレープゴムに
カカトをタフZで強化しています


コンバースをソール補強修理で長持ちさせる、1

コンバースをソール補強修理で長持ちさせる、2

コンバースをソール補強修理で長持ちさせる、3

コンバースをソール補強修理で長持ちさせる、4


こうしてゴムを貼っておけば
「ふと気がつくとカカトから水が染みてくる・・」
なんてのを防げます(^^)

今回の修理金額は
クレープゴムが6600円、タフZが3300円で
合計9900円です
状態によって料金は前後します




2023.3.5

コンバース(CONVERSE)のソール補強です


新しいうちにゴムを貼ります(^^)




底面を薄く削り、淵の白いラバーを残して
茶色の淵に沿ってゴムを貼っていきます

ビブラムスカルソールに
カカトをミシュランヒールで強化しています











スカルソールは柔らかくよく曲がり
グリップのいいゴムソールです

ミシュランは耐久性と弾力の
バランスがいいですね(^^)

今回の修理金額は
スカルソールが7700円、ミシュランが2200円で
合計9900円です
状態によって料金は前後します




2023.2.28

コンバース(CONVERSE)チャックテイラー
のソール補強です


比較的新しいうちに底面にゴムを貼ります(^^)




ソールを薄く削り、淵の白いラバーを残して
茶色の淵に沿ってゴムを貼っていきます

4ミリ厚のクレープゴムです


コンバース、チャックテイラーのソール補強修理、1

コンバース、チャックテイラーのソール補強修理、2

コンバース、チャックテイラーのソール補強修理、3

コンバース、チャックテイラーのソール補強修理、4


この「4ミリクレープを貼る」という施工から
当店のソール補強は始まりました

もう10年以上前で懐かしいですね(^^)

今回の修理金額は両足で6600円です
状態によって料金は前後します




2023.2.27

コンバース×コムデギャルソン
(CONVERSE×COMME des GARCONS)
のコラボスニーカーのソール補強です


こちらのモデルも定期的にご依頼があります
人気のモデルなんですね~(^^)




底面を薄く削って整え接着面を作り
淵を残したラインでゴムを貼ります

ビブラムスカルソールに
カカトをタフZで強化しています


コンバース×コムデギャルソンのスニーカーソール補強、1

コンバース×コムデギャルソンのスニーカーソール補強、2

コンバース×コムデギャルソンのスニーカーソール補強、3

コンバース×コムデギャルソンのスニーカーソール補強、4


こうして新しいうちに補強しておくと
「気づくとカカトに穴が・・」なんてのを防げます

ソールが消耗品にならず
長く楽しめますよ(^^)

今回の修理金額は
スカルソールが7700円、タフZが3300円で
合計11000円です
状態によって料金は前後します




2023.2.26

コンバース(CONVERSE)の底面を
持ち込みソールで補強します


今回はピンク白のスカルソールを
持ち込みで補強します




底面を薄く削り、淵から少し内側のラインで
全体に貼っています


コンバースの底面をスカルソールで補強、1

コンバースの底面をスカルソールで補強、2

コンバースの底面をスカルソールで補強、3

コンバースの底面をスカルソールで補強、4


アッパーと似た配色のソールは
やはりよく似合いますね(^^)

今回の修理金額は両足で7700円です
状態によって料金は前後します




2023.2.25

コンバース(CONVERSE)のソールに
ビブラム148を貼って補強します


フラットなトレッキングパターンのゴムですね
つい最近使った1220ソールに非常によく似ています
(違いは後述)




底面を薄く削り、淵から少し内側のラインで
全体にゴムを貼っていきます

黒いゴム部分の淵に沿って貼るイメージですね


コンバースの底面をビブラム148ソールで補強、1

コンバースの底面をビブラム148ソールで補強、2

コンバースの底面をビブラム148ソールで補強、3

コンバースの底面をビブラム148ソールで補強、4


はい完成です(^^)

148と1220の違いですが
148のほうが少し厚く柔らかいゴムになっています

薄いほうが硬く、厚いほうが柔らかいのは
返りを考えると理にかなってますね♪

今回の修理金額は両足で11000円です
状態によって料金は前後します




2023.2.24

コンバース(CONVERSE)のソールを
ビブラム1220で補強します


1220はフラットなトレッキンパターンのゴムですね
今回はこれを貼ります(^^)




底面を薄く削って面を整え
淵から少し内側のラインでゴムを貼っていきます


コンバースの底面をトレッキングパターンのゴムで補強、1

コンバースの底面をトレッキングパターンのゴムで補強、2

コンバースの底面をトレッキングパターンのゴムで補強、3

コンバースの底面をトレッキングパターンのゴムで補強、4


トレッキングシューズのような
雰囲気になりましたね(^^)

ゴツゴツした岩場なんかも歩けそうです♪

今回の修理金額は両足で11000円です
状態によって料金は前後します




2023.2.24

コンバース(CONVERSE)ワンスターの
カカト内側の修理です


合成素材が劣化していますので(^^)
革で貼り替えます




履き口のステッチを解いてカカト周りを分解し
クッションスポンジを取り出すのですが

今回はスポンジが傷んでダメになっていましたので
新たなスポンジを詰め直してから

カカト内側全体革を縫い付けています


コンバースワンスターのカカト内側破れ修理、1

コンバースワンスターのカカト内側破れ修理、2

コンバースワンスターのカカト内側破れ修理、3

コンバースワンスターのカカト内側破れ修理、4


これで復活ですね(^^)

足当たりが少し変わっていると思いますが
すぐに慣れていただけると思います♪

今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します




2023.2.14

コンバース(CONVERSE)オールスター
U.S. ORIGINATOR のソール補強です


新しいうちにゴムを貼ってすり減りを予防します




底面を薄く削り、淵の白いラバーを残して
茶色いラバーの淵に沿ってゴムを貼ります

ビブラム342ソール、通称シャークソールに
カカトをタフZで強化しています


コンバースのオールスターのソール補強、1

コンバースのオールスターのソール補強、2

コンバースのオールスターのソール補強、3

コンバースのオールスターのソール補強、4


こうして補強しておけば
ソール自体が減りません(^^)

そのまま履くといつの間にカカトが減って
ふと気づくと水が染みてくる・・

なんてのを予防できます♪

今回の修理金額は
342ソールが9900円、タフZが3300円で
それぞれ合計13200円です
状態によって料金は前後します




2023.2.10

コンバース(CONVERSE)ジャックパーセル
のソール補強修理です


ヴィンテージ加工のようなモデルですね(^^)




底面を薄く削り、淵の白いラバーを残して
黒いゴム部分の淵に沿ってゴムを貼ります

6ミリ厚のクレープゴムを使っています


コンバース、ジャックパーセルのソール補強、1

コンバース、ジャックパーセルのソール補強、2

コンバース、ジャックパーセルのソール補強、3

コンバース、ジャックパーセルのソール補強、4


クレープゴムは白やアメ色もありますが
当店のおすすめは黒いゴムです

黒は汚れが目立たず、部分貼替えしても
色の違いも出ません(^^)

今回の修理金額は両足で6600円です
状態によって料金は前後します




2023.2.7

コンバース(CONVERSE)チャックテイラー
のソール補強です


少し履いて少しすり減っていますが
マッタクモンダイアリマセン(^^)




底面を薄く削って整え
淵から少し内側のラインでゴムを貼ります

ビブラム342ソール+タフZの仕様です


コンバースの底にゴムを貼って補強、1

コンバースの底にゴムを貼って補強、2

コンバースの底にゴムを貼って補強、3


342ソールはよく曲がり耐久性も高く
グリップのいいゴムソールですが・・

クッション性もUPしてますよ(^^)

今回の修理金額は
342ソールが9900円、タフZが3300円で
合計13200円です
状態によって料金は前後します




2023.2.6

コンバースのソールにいろんな色の
シャークソールを貼りました

※一番下はコンバースではありませんが(^^)

白いソールには白いソールを・・




いろいろな色のシャークソールで補強、1

いろいろな色のシャークソールで補強、2

いろいろな色のシャークソールで補強、3


黒いソールには黒いゴムソールを・・





いろいろな色のシャークソールで補強、4

いろいろな色のシャークソールで補強、5

いろいろな色のシャークソールで補強、6


アメ色の底にはアメ色のシャークソールを・・





いろいろな色のシャークソールで補強、7

いろいろな色のシャークソールで補強、8

いろいろな色のシャークソールで補強、9


三者三様ですね(^^)

今回の修理金額は
黒と白が9900円、アメ色は11000円です
状態によって料金は前後します




2023.2.4

コンバース×コムデギャルソン
(CONVERSE×COMME des GARCONS)
のコラボスニーカーのソール補強


コラボスニーカーを長く履けるようにします(^^)




底面を薄く削り、淵の白いラバーを残して
茶色い面の淵に沿ってゴムを貼ります

ビブラム342ソール、通称シャークソールです


コンバース×コムデギャルソンのコラボスニーカーのソール補強、1

コンバース×コムデギャルソンのコラボスニーカーのソール補強、2

コンバース×コムデギャルソンのコラボスニーカーのソール補強、3

コンバース×コムデギャルソンのコラボスニーカーのソール補強、4


こうして大きく減ってしまう前にゴムを貼ると
これ以上ソール自体が減りません

スニーカーソールを消耗品にさせない!(^^)

今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します




2023.1.30

コンバース(CONVERSE)チャックテイラー
のソール補強です


カカトとつま先に付着しています補修材を
削り落としてからゴムを貼ります(^^)




底面を薄く削って整え
淵から少し内側のラインでゴムを貼ります

ビブラム342ソールを全面に使っています


コンバースの底面をシャークソールで補強、1

コンバースの底面をシャークソールで補強、2

コンバースの底面をシャークソールで補強、3

コンバースの底面をシャークソールで補強、4


これでバッチリ補強できました(^^)

底を守るだけでなくクッション性もアップするのが
この施工のいいところです♪

今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します




2023.1.25

コンバース(CONVERSE)のソール補強です


そのまま履いてふと気づくとカカトから水がしみてくる・・
なんてのを(^^)予防します




底面を薄く削り、淵のベージュのラバーを残して
黒い部分の淵に沿ってゴムを貼ります

6ミリ厚のクレープゴムに
カカトをタフZで強化しています


コンバースのスニーカーソール補強、1

コンバースのスニーカーソール補強、2

コンバースのスニーカーソール補強、3

コンバースのスニーカーソール補強、4


はい完成です(^^)
これでガンガン履けますね

今回の修理金額は
クレープが6600円、タフZが3300円で
合計9900円です
状態によって料金は前後します




2023.1.22

コンバース(CONVERSE)ワンスターの
減りすぎたカカト、ソール補強、角カンの修理です


カカトがガッツリ減っていますので
スポンジを積んで高さを戻します






その上で底面を薄く削り
淵から少し内側のラインでゴムを貼ります

ビブラム342ソール、通称シャークソールですね


コンバースの減りすぎたカカト修理とソール補強、1

コンバースの減りすぎたカカト修理とソール補強、2

コンバースの減りすぎたカカト修理とソール補強、3

コンバースの減りすぎたカカト修理とソール補強、4


角カンは根元が割れていましたので
革で加工します










外した角カンを削って真四角に加工し
革を巻いてから元の位置に縫い直しています


今回の修理金額は
カカトSPが3300円、342ソールが9900円
角カンが2200円です
状態によって料金は前後します




2023.1.21

コンバース(CONVERSE)のスタッズスニーカーの
ソール補強です


見た目にゴージャスでロックなスニーカーです(^^)




ソールは通常と同じなのでいつもの作業です(^^)

底面を薄く削り、淵の白いラバーを残して
茶色面の淵に沿ってゴムを貼っていきます

ビブラムスカルソールに
カカトをミシュランヒールで強化しています


コンバースのスタッズスニーカーのソール補強、1

コンバースのスタッズスニーカーのソール補強、2

コンバースのスタッズスニーカーのソール補強、3

コンバースのスタッズスニーカーのソール補強、4


これでソールのすり減りを気にせずに履けますね(^^)

まずはカカトゴムが減ると思いますので
その際はサクッと貼り替えます

次はつま先だと思いますが
こちらも部分的カットして貼り替え可能です♪

今回の修理金額は
スカルが7700円、ミシュランが2200円で
合計9900円です
状態によって料金は前後します




2023.1.15

コンバース(CONVERSE)チャックテイラー
の底面をシャークソールで補強します


コンバース×シャークソール×カカト強化
ですね(^^)




底面を薄く削り、淵から少し内側のラインで
全体にゴムを貼っていきます

ビブラム342ソール+タフZの仕様ですね


コンバースの底面をシャークソール+カカト強化で補強、1

コンバースの底面をシャークソール+カカト強化で補強、2

コンバースの底面をシャークソール+カカト強化で補強、3

コンバースの底面をシャークソール+カカト強化で補強、4


はい完成です

そのまま履くと消耗品になりがちな
CONVERSE-SOLEも(^^)
こうして補強すれば長く楽しめます♪


今回の修理金額は両足で13200円です
状態によって料金は前後します




2023.1.14

コンバース(CONVERSE)チャックテイラー
のソール補強修理です


まだ新しいうちにゴムを貼って
すり減りを予防します(^^)




底面を薄く削り、淵の白いラバーを残して
茶色い部分に沿ってゴムを貼ります

6ミリ厚のクレープゴムに
カカトをタフZで強化しています


コンバース チャックテイラーのソール補強修理、1

コンバース チャックテイラーのソール補強修理、2

コンバース チャックテイラーのソール補強修理、3

コンバース チャックテイラーのソール補強修理、4


そのまま履くと消耗品になりがちな
コンバースのソールも
こうしておけば安心ですね(^^)

今回の修理金額は
クレープが6600円、タフZが3300円で
合計9900円です
状態によって料金は前後します




2023.1.11

コンバース(CONVERSE)スニーカーの
減りすぎたカカト修理とソール補強です


カカトを戻してから底面にゴムを貼ります(^^)






減りすぎたカカトをもう少し削って均し
アイボリーのスポンジを貼り高さを戻します

その上で、底面を薄く削り
淵から少し内側のラインでゴムを貼ります

ビブラムスカルソールです


カカトの減りすぎたコンバースの修理&ソール補強、1

カカトの減りすぎたコンバースの修理&ソール補強、2

カカトの減りすぎたコンバースの修理&ソール補強、3

カカトの減りすぎたコンバースの修理&ソール補強、4


これで復活です(^^)

今後は早めのメンテナンスで
カカトを守ってくださいませ♪

今回の修理金額は
カカトSPが3300円、スカルソールが7700円で
合計11000円です
状態によって料金は前後します




2023.1.9

コンバース(CONVERSE)の底面に
ゴムソールを貼って長持ちさせます


新品のうちに補強でGO!(^^)




底面を薄く削り、淵から少し内側のラインで
全体にゴムを貼っていきます

6ミリ厚のクレープゴムに
カカトをタフZで強化しています


コンバースの底面にゴムソールを貼って補強、1

コンバースの底面にゴムソールを貼って補強、2

コンバースの底面にゴムソールを貼って補強、3

コンバースの底面にゴムソールを貼って補強、4


はい完成です(^^)

コンバースのソールはクッション性が
そこまで高くありませんので

この施工でかなり楽になりますよ♪

今回の修理金額は
クレープが6600円、タフZ3300円で
合計9900円です
状態によって料金は前後します




2022.12.16

コンバース(CONVERSE)ワンスターの
プラスチックパーツの修理です


こんな風に角カンが割れてしまうのは
ワンスターあるあるです(^^)




ステッチを解いて割れたパーツを取り出し
角カン部分のバリを削って四角いパーツに加工します

それに革を巻いてから元の位置に差し込み
元のミシン穴を拾って縫い付けています


CONVERSEワンスターのバックルの修理、1

CONVERSEワンスターのバックルの修理、2

CONVERSEワンスターのバックルの修理、3

CONVERSEワンスターのバックルの修理、4


はい完成です(^^)

見た目は少し変わりますが
自然に履いていけそうですね♪

今回の修理金額は1箇所で2200円です
状態によって料金は前後します




2022.12.30

コンバース(CONVERSE)のソール補強です


底がまだキレイなうちにゴムを貼って守ります(^^)




底面を薄く削り、淵から少し内側のラインで
全体にゴムを貼ります

ビブラム342ソールを使っています


コンバースの底をシャークソールで補強、1

コンバースの底をシャークソールで補強、2

コンバースの底をシャークソールで補強、3

コンバースの底をシャークソールで補強、4


342ソールはギザギザでよく曲がり
耐久性の高いゴムソールです

あるきやすく滑りにくいのでオススメです(^^)

今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します




2022.12.23

コンバース(CONVERSE)のソール補強、2足口です


どちらも底全体にゴムを貼ります(^^)






それぞれ底面を薄く削って、淵の白いラバーを残して
黒い部分に沿ってゴムを貼ります

ビブラム342ソール、通称シャークソールで
真ん中のマークを黒塗りしています


コンバースの底面をシャークソールで補強、1

コンバースの底面をシャークソールで補強、2

コンバースの底面をシャークソールで補強、3


コンバースの底面をシャークソールで補強、4

コンバースの底面をシャークソールで補強、5

コンバースの底面をシャークソールで補強、6


これでガンガン履けますね(^^)

今回の修理金額はそれぞれ両足で9900円です
状態によって料金は前後します




2022.12.17

コンバース(CONVERSE)チャックテイラーの
ソール補強修理、3足口です


お客様ご自身でつま先を曲げた状態で癖づけており
その状態で貼ってほしいというご要望です

了解です(^^)








底面を薄く削って面を作り
曲げた状態を維持しながらゴムを貼っていきます

それぞれ6ミリ厚のクレープゴムに
カカトをタフZで強化しています


コンバース チャックテイラーのソール補強修理、1

コンバース チャックテイラーのソール補強修理、2


コンバース チャックテイラーのソール補強修理、3

コンバース チャックテイラーのソール補強修理、4


コンバース チャックテイラーのソール補強修理、5

コンバース チャックテイラーのソール補強修理、6


はい完成です(^^)

つま先の反り上がり具合は維持できてると思いますが
いかがでしょうか?

今回の修理金額は
クレープが6600円、タフZが3300円で
それぞれ両足で9900円です
状態によって料金は前後します




2022.12.6

コンバース(CONVERSE)のソール補強です


大きくすり減る前に、補強でGO!




底面を薄く削り、淵の白いラバー部分を残して
黒い部分に沿ってゴムを貼ります

6ミリ厚のクレープゴム+タフZの仕様です


コンバースの底面を補強でGO!、1

コンバースの底面を補強でGO!、2

コンバースの底面を補強でGO!、3

コンバースの底面を補強でGO!、4


クレープゴムに限らず全体に貼るゴムは柔らかいので
カカトのゴムとしては少し減りが早いです

ってことで、よく減るカカトを強化してるんですね(^^)

今回の修理金額は
クレープが6600円、タフZが3300円で
合計9900円です
状態によって料金は前後します




2022.12.5

コンバース×ネイバーフッド
(CONVERSE×NEIGHBORHOOD)
のコラボスニーカーのソール補強


カカトに「抵抗」が縫い付けられた
骨太のモデルです(^^)




カカトの補修材を削り落としてから
底面全体を薄く削り
淵から少し内側のラインでゴムを貼りました

ビブラム342ソール、通称シャークソールです


コンバース×ネイバーフッドのコラボスニーカーのソール補強、1

コンバース×ネイバーフッドのコラボスニーカーのソール補強、2

コンバース×ネイバーフッドのコラボスニーカーのソール補強、3

コンバース×ネイバーフッドのコラボスニーカーのソール補強、4


ピンク色の底面が黒いギザギザになり
ちょっと悪い感じになりましたね(^^)

今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します




2022.12.4

コンバース(CONVERSE)チャックテイラー
のソール補強修理です


元々ビブラムマークのついているソールですね(^^)
更に上からビブラムを貼ります♪




底面を薄く削ってから薬品を塗って表面を作ります
その上で、黒い部分に沿ってゴムを貼ります

ビブラム342ソール、通称シャークソールです


コンバースの底面をシャークソールで補強、1

コンバースの底面をシャークソールで補強、2

コンバースの底面をシャークソールで補強、3


これでバッチリ補強できましたね(^^)

6.5ミリ厚のソールですがギザギザなので
よく曲がりますよ♪

今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します




2022.11.29

コンバース(CONVERSE)チャックテイラー
のソール補強修理です


少し履いていますが全く問題ありません(^^)
サクッと補強しますよ~




底面を薄く削り、淵の白いラバーを残して
茶色い部分に沿ってゴムを貼ります

4ミリ厚のクレープゴムを使いました


コンバースのソールにゴムを貼って長持ちさせます、1

コンバースのソールにゴムを貼って長持ちさせます、2

コンバースのソールにゴムを貼って長持ちさせます、3

コンバースのソールにゴムを貼って長持ちさせます、4


補強ゴムは6ミリのほうが長持ちしますが
女性の脚力ですと

・靴が重たくなった
・底が曲がりにくくなった

と感じる方もいらっしゃいます

なので、今回のように4ミリのゴムにするか
ギザギザの342ソールもよく曲がりますよ(^^)

今回の修理金額は両足で6600円です
状態によって料金は前後します




2022.11.25

ブレインデッド×コンバース
(BRAIN DEAD×CONVERSE)
のソール補強修理です


少しカカトが減っていますが
そのままゴムを貼ります(^^)




底面を薄く削り、減ったカカトも少し削って均します

その上で淵から少し内側のラインで
ビブラム342ソールを貼っています


ブレインデッド×コンバースのコラボスニーカーのソール補強、1

ブレインデッド×コンバースのコラボスニーカーのソール補強、2

ブレインデッド×コンバースのコラボスニーカーのソール補強、3

ブレインデッド×コンバースのコラボスニーカーのソール補強、4


こうしてゴムを貼っておけば
これ以上カカトがすり減りません(^^)

あとはガンガン履くだけです♪

今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します




2022.11.22

コンバース(CONVERSE)ワンスターの
ホツレの修理です


甲のあたりのステッチがホツレていますので
縫い直します(^^)




ホツレた糸を抜いてキレイにしてから
専用のミシンで縫い付けていきます





はい完成です(^^)







大きくホツレていた右足親指側だけでなく
他の3ヶ所も縫い付けています

特にホツレそうな部分は何往復もして
強度を上げてますよ(^^)

今回の修理金額は両足で5500円です
状態によって料金は前後します




2022.11.22

コンバース(CONVERSE)のソール補強、2足口です


少し履いている靴と新品ですが
そこまで減っていないので同じ作業になります(^^)






それぞれソール接地面を薄く削り
淵から少し内側のラインでゴムを貼ります

2足ともビブラム342ソールですね


コンバースの底面をシャークソールで補強、1

コンバースの底面をシャークソールで補強、2


コンバースの底面をシャークソールで補強、3

コンバースの底面をシャークソールで補強、4


シャークソールを貼ると精悍な印象になりますね(^^)

ギザギザのゴムソールで大地を掴み
ガンガン歩きましょう~~

今回の修理金額はそれぞれ両足で9900円です
状態によって料金は前後します




2022.11.18

コンバース×デンハム(CONVERSE×DENHAM)
のジャックパーセルのソール補強


まだ新しいうちに底にゴムを貼り
長く楽しめるようにします(^^)




接地面をグラインダで薄く削り
淵から少し内側のラインでゴムを貼ります

ビブラムスカルソールに
カカトをミシュランヒールで強化しています


CONVERSE×DENHAMのスニーカーソール補強、1

CONVERSE×DENHAMのスニーカーソール補強、2

CONVERSE×DENHAMのスニーカーソール補強、3

CONVERSE×DENHAMのスニーカーソール補強、4


こうして底面にゴムを貼っておけば
ソール自体を傷めず履くことが出来ます

補強ゴムは部分貼り替えもできますし
全体貼替えもできますよ~

今回の修理金額は
スカルが7700円、ミシュランが2200円で
合計9900円です
状態によって料金は前後します




2022.11.9

コンバース×コムデギャルソン
(CONVERSE×COMME des GARCONS)
のコラボスニーカーのソール補強です


シュータンが裏表逆についてて
遊び心満載です(^^)




底面を薄く削り、淵から少し内側のラインで
全体にビブラム342ソールを貼っています


コンバース×コムデギャルソンのコラボスニーカーのソール補強、1

コンバース×コムデギャルソンのコラボスニーカーのソール補強、2

コンバース×コムデギャルソンのコラボスニーカーのソール補強、3

コンバース×コムデギャルソンのコラボスニーカーのソール補強、4


これで安心して履けますね(^^)

シャークソールは屈曲性もよく
履き心地もいいですよ~♪

今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します




2022.10.30

コンバース(CONVERSE)の
ハイカットスニーカーのソール補強です


まだ底があまり減っていないこの時点で
ゴムを貼って保護します(^^)




底面を薄く削り、淵から少し内側のラインで
全体にゴムを貼ります

ビブラム342ソールを使っています


ハイカットコンバースの底面の補強、1

ハイカットコンバースの底面の補強、2

ハイカットコンバースの底面の補強、3

ハイカットコンバースの底面の補強、4


ギザギザのシャークソールは6.5ミリの厚みですが
軽く曲がりやすい履き心地のいいゴムです(^^)

また、細かいギザギザにクッション性があり
履いていて楽な靴になりますよ♪

今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します




2022.10.25

コンバース(CONVERSE)チャックテイラーの
ソール補強です


今回は底面の色に合わせて
こげ茶のゴムを使います(^^)




ソール接地面を薄く削り
淵から少し内側のラインでゴムを貼ります

6ミリ厚のクレープゴムこげ茶を使っています


コンバース、チャックテイラーハイカットのソール補強、1

コンバース、チャックテイラーハイカットのソール補強、2

コンバース、チャックテイラーハイカットのソール補強、3

コンバース、チャックテイラーハイカットのソール補強、4


はい完成です(^^)

履いていくうちに貼り付けたゴムが
すり減ってきますので

カカトやつま先をカットして
部分貼替えしていきましょう♪

今回の修理金額は両足で6600円です
状態によって料金は前後します




2022.10.25

コンバース(CONVERSE)チャックテイラー
の底面にシャークソールを貼ります


新品のうちに補強でGO!(^^)




接地面を薄く削り、淵の白いラバーを残して
黒い部分に沿ってゴムを貼っています

ビブラム342ソールですね


コンバースの底にシャークソールを貼って補強、1

コンバースの底にシャークソールを貼って補強、2

コンバースの底にシャークソールを貼って補強、3

コンバースの底にシャークソールを貼って補強、4


これで見た目がカッコよくなっただけでなく
ソール自体を傷めずに履くことができます

さらに(^^)ギザギザの細かいクッションで
履き心地もUPしてますよ~~

今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します




2022.10.19

コンバース(CONVERSE)の材料持ち込みの
ソール補強です


ビブラム419cというソールシートです(^^)




ソール接地面を薄く削り
淵から少し内側のラインでゴムを貼るのですが

こちらのゴムソールは方向性があるようで

さらにつま先部分は凸部分が
キレイに出るほうが良さそうなので

慎重に位置決めをしてカットします(^^)


ビブラム419cの材料持ち込みのスニーカーソール補強、1

ビブラム419cの材料持ち込みのスニーカーソール補強、2

ビブラム419cの材料持ち込みのスニーカーソール補強、3

ビブラム419cの材料持ち込みのスニーカーソール補強、4


はい完成です

なおこちらのゴムソールはスパイクっぽいですが

当店のソール接着は
スポーツに使えるほどの耐久性はありません(^^)

街歩きで楽しんでください♪

今回の修理金額は両足で7700円です
状態によって料金は前後します




2022.10.14

コンバース(CONVERSE)チャックテイラー
の底をスカルソールで補強します


色違い、素材違いの2足ですね(^^)
どちらもゴムを貼りますよ~~






それぞれ同じ作業で

接地面を薄く削り、淵の白いラバーを残して
茶色い部分に沿ってゴムを貼ります

2足ともスカルソールです(^^)


コンバースの底にスカルソールを貼って補強、1

コンバースの底にスカルソールを貼って補強、2


コンバースの底にスカルソールを貼って補強、3

コンバースの底にスカルソールを貼って補強、4


これで安心して履けますね(^^)

カカトが減ってきたら部分カットして
貼り替え可能です

その際は同じゴムで貼り替えてもいいですし
更に耐久性の高いゴムでもいいですね♪

今回の修理金額はそれぞれ両足で7700円です
状態によって料金は前後します




2022.10.10

コンバース(CONVERSE)ジャックパーセル
の左右色違いでのソール補強です


今回は遊び心満載で(^^)
左右で別色のゴムを貼ります




ソール接地面を薄く削り
淵から少し内側のラインでゴムを貼ります

右足に白クレープゴム、左足に黒クレープゴム
厚みはどちらも6ミリ厚です

※料金は通常と変わりません


コンバースの底に色違いのゴムを貼って補強、1

コンバースの底に色違いのゴムを貼って補強、2

コンバースの底に色違いのゴムを貼って補強、3

コンバースの底に色違いのゴムを貼って補強、4

コンバースの底に色違いのゴムを貼って補強、5


クレープゴムは大判から切り出すので
こういったお遊びが可能です(^^)

スカルやシャークソールは
1足分の形になっているので

左右イロチにするなら
2足同時に行う必要があります♪

今回の修理金額は両足で6600円です
状態によって料金は前後します




2022.10.9

コンバース(CONVERSE)ワンスター
プラスチック角カンの修理です


両方ともプラスチックパーツが
パッキリ割れています(^^)




まずは根元のステッチを解いて
内部に残った破片を取り出します

角カン部分は割れたところを削って整え
四角い角カンに整えます

それに革を巻いて元の位置に差し込み
元のミシン穴で縫い付ければ完成です


CONVERSE、ワンスターのバックルの修理、1

CONVERSE、ワンスターのバックルの修理、2


一針一針、元のミシン穴に針を落としていきます

実は元のミシン穴に貼りを落とすことよりも
バックルが干渉する部分を縫うことのほうが

難しかったりします(^^)


CONVERSE、ワンスターのバックルの修理、3

CONVERSE、ワンスターのバックルの修理、4


CONVERSE、ワンスターのバックルの修理、5

CONVERSE、ワンスターのバックルの修理、6


CONVERSE、ワンスターのバックルの修理、7


はい出来上がりました

元と全く同じ仕上げではありませんが
まあ履いてて気になることもないと思います(^^)

今回の修理金額はそれぞれ2200円です
状態によって料金は前後します




2022.10.8

コンバース(CONVERSE)ジャックパーセル
のソール剥がれの接着とミシンステッチです


ソール側面の剥がれはコンバースあるあるですね(^^)




剥がれをボンドで接着して
それだけでは保たないのでミシンで縫い付けます

淵から2ミリぐらい下のラインで
一針一針縫っていきます(^^)


コンバースのソール剥がれのミシン修理、1

コンバースのソール剥がれのミシン修理、2


はい完成です(^^)


コンバースのソール剥がれのミシン修理、3

コンバースのソール剥がれのミシン修理、4

コンバースのソール剥がれのミシン修理、5


これで物理的に固定できましたので
糸が切れるまでは大きく剥がれることはありません(^^)

ちょっとした一手間で快適に履けるので
おすすめの修理です♪

今回の修理金額は両足で4400円です
状態によって料金は前後します




2022.10.4

コンバース(CONVERSE)のソール補強です

オールスターなどど違い

カップ状のソールをはめ込んで
側面をオパンケ縫いしているタイプですね(^^)




ソール接地面を薄く削り
淵から少し内側のラインでゴムを貼っていきます

6ミリ厚のクレープゴムに
カカトをミシュランヒールで強化しています


CONVERSEソールにゴムを貼って長持ちさせます、1

CONVERSEソールにゴムを貼って長持ちさせます、2

CONVERSEソールにゴムを貼って長持ちさせます、3

CONVERSEソールにゴムを貼って長持ちさせます、4


これで安心して履けますね(^^)

このタイプもそのまま履くと消耗品になりがちなので
補強すると長持ちしますよ♪


今回の修理金額は
クレープが6600円、ミシュランが2200円で
合計8800円です
状態によって料金は前後します



2022.9.24

コンバース(CONVERSE)チャックテイラーの
ソール補強修理です


今回はスカルソールで補強します(^^)




接地面を薄く削り、淵の白いラバーを残して
茶色い部分に沿ってゴムを貼ります

スカルソール+タフZの仕様ですね


CONVERSE、チャックテイラーの底をスカルソールで補強、1

CONVERSE、チャックテイラーの底をスカルソールで補強、2

CONVERSE、チャックテイラーの底をスカルソールで補強、3

CONVERSE、チャックテイラーの底をスカルソールで補強、4


スカルソールは模様の面白さだけでなく
グリップもかなりいいです♪

タフZはとにかく丈夫です!(^^)

今回の修理金額は
スカルが7700円、タフZが3300円で
合計11000円です
状態によって料金は前後します




2022.9.21

コンバース(CONVERSE)チャックテイラーの
ソール補強です


新品のうちに底にゴムを貼ります(^^)




接地面を薄く削り淵から
少し内側でラインを取りゴムを貼ります

ビブラム342ソール+タフZの仕様ですね


コンバース、チャックテイラーの底をシャークソールで補強、1

コンバース、チャックテイラーの底をシャークソールで補強、2

コンバース、チャックテイラーの底をシャークソールで補強、3

コンバース、チャックテイラーの底をシャークソールで補強、4


こうしてゴムを貼ると実は
ゴムの弾力で疲れにくくなります

「コンバースは疲れる・・」なんて感じる方は
ぜひお試しください(^^)

今回の修理金額は
342ソールが9900円、タフZが3300円で
合計13200円です
状態によって料金は前後します




2022.9.18

コンバース(CONVERSE)ワンスターの
バックルの修理です


このプラスチックパーツ、よく割れるんですよね~

四角い部分が無事なら
似た感じで修理できますよ(^^)




まずは根元のステッチを解いて
靴内に残ったバックルの破片を取り出します





破損せずに残っている四角い部分の下部を削り
キレイな四角に整えます

それに革と補強のナイロンを巻いて
元の位置に差し込んでから縫い付けます


コンバースのミシンステッチ修理


元のミシン穴に貼りを落としていますので
変な仕上がりにはなりません(^^)

また、元は白い糸で縫われていますが
経年で黄ばんでいますので

生成りの糸を使っています


コンバースのバックル修理






はい完成です(^^)

よく見れば違いはわかりますが
まあ気にせずに履いてください♪

今回の修理金額は1ヶ所で2200円です
状態によって料金は前後します




2022.9.14

コンバース×モンクレール×フラグメント
(CONVERSE×MONCLER×Fragment)
のスニーカーソール補強です


トリプルコラボのモデルですね(^^)

こういった希少性の高いスニーカーにこそ
ソール補強がおすすめです♪




接地面を薄く削り、淵から少し内側のラインで
全体にゴムを貼っていきます

ビブラムスカルソール+タフZの仕様です


CONVERSE×MONCLER×Fragmentのスニーカーソール補強、1

CONVERSE×MONCLER×Fragmentのスニーカーソール補強、2

CONVERSE×MONCLER×Fragmentのスニーカーソール補強、3

CONVERSE×MONCLER×Fragmentのスニーカーソール補強、4


タフZは厚みが7ミリありますので
これでカカトのタグが地面に当たりません(^^)

すり減ってくると当たりやすくなりますので
早めの貼替えがオススメです♪


今回の修理金額は
スカルソールが7700円、タフZが3300円で
合計11000円です
状態によって料金は前後します




2022.9.12

コンバース(CONVERSE)のソール補強です


久々にカラフルスカルソールを使用します(^^)




接地面を薄く削り、淵の白いラバーを残して
茶色い部分に沿ってゴムを張っていきます

スカルソールのピンクブラックに
カカトをタフZで強化しています


ピンクブラックのスカルソールで底を補強、1

ピンクブラックのスカルソールで底を補強、2

ピンクブラックのスカルソールで底を補強、3

ピンクブラックのスカルソールで底を補強、4

ピンクブラックのスカルソールで底を補強、5


ピンクのアッパーとソールがよく合っていますね(^^)

あとはカカトが減ったら貼り替えて
つま先が減ったら部分カットして貼り替えて

メンテンナンスしながら履いていきましょう~~

今回の修理金額は
スカルが7700円、タフZが3300円で
合計11000円です
状態によって料金は前後します




2022.9.6

コンバース×マスターマインド
(CONVERSE×Mastermind)
のソール側面の剥がれ修理です


修理、というより予防ですね(^^)
僅かな剥がれですが、これ以上進行しないようにします






左右で4~5箇所の小さな剥がれにボンドを入れて
接着をしてから

ソール側面の上部から2ミリほど下の位置を
ミシンで縫い付けていきます


コンバースのソール剥がれミシンステッチ修理、1

コンバースのソール剥がれミシンステッチ修理、2


専用の八方ミシンでサクサク縫っていきます(^^)


コンバースのソール剥がれミシンステッチ修理、3

コンバースのソール剥がれミシンステッチ修理、4

コンバースのソール剥がれミシンステッチ修理、5

コンバースのソール剥がれミシンステッチ修理、6

はい完成です

これで物理的に固定しましたので
大きく剥がれることはありません(^^)

今回の修理金額は両足で4400円です
状態によって料金は前後します




2022.9.6

コンバース(CONVERSE)チャックテイラー
のソール補強修理、2足口です


どちらもほんの少ししか履いていない
ほぼ新品ですね(^^)




どちらも同じソールなので作業も同じです

接地面を薄く削り、淵の白いラバーを残して
茶色い部分に沿ってゴムを貼りました


コンバースの底をスカルソールで補強、1


ビブラムスカルソールに
カカトをミシュランヒールで強化しています


コンバースの底をスカルソールで補強、2

コンバースの底をスカルソールで補強、3

コンバースの底をスカルソールで補強、4

コンバースの底をスカルソールで補強、5


ミシュランはタフZよりは耐久性は落ちますが

そのぶんゴム自体の弾力があり
履き心地も硬すぎずいい感じです

強さと履き心地のバランス型ですね(^^)

今回の修理金額は
スカルが7700円、ミシュランが2200円
それぞれ両足で9900円です
状態によって料金は前後します




2022.8.30

コンバース×コム・デ・ギャルソン
(CONVERSE×COMME des GARCONS)
のコラボスニーカーのソール補強


底がすり減ってしまう前に
ゴムを貼って予防します




接地面を薄く削り、淵から少し内側で
ラインを取りゴムを貼ります

ビブラム342ソールに
カカトをタフZで強化しています


コンバース×コムデギャルソンのコラボスニーカーのソール補強、1

コンバース×コムデギャルソンのコラボスニーカーのソール補強、2

コンバース×コムデギャルソンのコラボスニーカーのソール補強、3

コンバース×コムデギャルソンのコラボスニーカーのソール補強、4


はい完成です

こうして新しいうちにゴムを貼り
それを貼り替えていけば

お気に入りのスニーカーを
長く楽しめますね(^^)

今回の修理金額は
342ソールが9900円、タフZが3300円で
合計13200円です
状態によって料金は前後します




2022.8.24

クロムハーツ×コンバース
(CHROME HEARTS×CONVERSE)
のソール貼替え修理です


分厚いスポンジソールが貼っていますが
それを剥がして貼り替えます(^^)




ここまで分厚いと剥がすことで
靴にダメージを与えかねませんので

グラインダで全て削り落とします(^^)

その上で接着面をキレイに整え
ビブラム342ソールを貼っています


クロムハーツ×コンバースのスニーカー修理、1

クロムハーツ×コンバースのスニーカー修理、2

クロムハーツ×コンバースのスニーカー修理、3

クロムハーツ×コンバースのスニーカー修理、4


靴が軽くなりました(^^)

これで歩きやすいと思いますよ♪

今回の修理金額は
ソール削が2200円、342ソールが9900円で
合計12100円です
状態によって料金は前後します





2022.8.16

コンバース(CONVERSE)のソールにゴムを貼って
スニーカーを長持ちさせます


新品のうちから加工修理に出すのは
もしかして、少し抵抗があるかもしれませんが(^^)

できるだけ新しいうちにゴムを貼るほうが
仕上がりはキレイです♪




ソール接地面を薄く削り
淵の白いラバー部分を残したラインでゴムを貼ります

6ミリ厚のクレープゴムに
カカトをミシュランヒールで強化しています


新品のコンバースにゴムを貼って補強、1

新品のコンバースにゴムを貼って補強、2

新品のコンバースにゴムを貼って補強、3


はい完成です♪

こうしてゴムを貼っておけば
これ以上ソール自体が傷まずに済みます(^^)

今回の修理金額は
クレープゴムが6600円、ミシュランが2200円で
合計8800です
状態によって料金は前後します




2022.8.9

コンバース(CONVERSE)チャックテイラーの
ソール補強修理です


そのまま履くとどうしても消耗品になってしまう
コンバースのソールは

新しいうちの補強がオススメです(^^)




ソール接地面を薄く削って平らにし
淵の白いラバーを残して
茶色い部分に沿ってゴムを貼ります

ビブラム342ソール(通称シャークソール)の
カカトをタフZで強化しています


コンバース、チャックテイラー、ソール補強、1

コンバース、チャックテイラー、ソール補強、2

コンバース、チャックテイラー、ソール補強、3

コンバース、チャックテイラー、ソール補強、4


シャークソールは6.5ミリの厚みがありますが
ギザギザになっているのでよく曲がります(^^)

タフZはとにかく硬いゴムで耐久性抜群です♪

前には曲がりやすいゴムで屈曲性を邪魔せず
よく減るカカトは丈夫なゴムを貼る・・

そうです(^^)合理的です!


今回の修理金額は
342ソールが9900円、タフZが3300円で
合計13200円です
状態によって料金は前後します




2022.8.6

コンバース(CONVERSE)オールスターの
ソール補強修理です


今回はソール接地面の元の色に合わせて
焦げ茶のゴムを貼ります(^^)




接地面を薄く削り、淵の白いラバーを残して
茶色いラバー部分に沿ってゴムを貼ります

6ミリ厚のクレープゴムです


オールスターのソール補強修理、1

オールスターのソール補強修理、2

オールスターのソール補強修理、3

オールスターのソール補強修理、4


黒いゴムよりも色味が柔らかいので
優しい仕上げになっていますね(^^)

カカトが減って部分貼替えする際は
こげ茶のミシュランがよさそうです♪

今回の修理金額は両足で6600円です
状態によって料金は前後します




2022.8.5

コンバース(CONVERSE)ジャックパーセルの
ソール補強修理です


新品のうちに底にゴムを貼り
スニーカーを長持ちさせます(^^)




ソール接地面を薄く削り
黒い部分に沿ってゴムを貼っていきます

今回はビブラム342ソールを
全面に貼っています


コンバース、ジャックパーセルのソール補強修理、1

コンバース、ジャックパーセルのソール補強修理、2

コンバース、ジャックパーセルのソール補強修理、3

コンバース、ジャックパーセルのソール補強修理、4


あとはこのゴムが
ソールの代わりに減ってくれるので

減った箇所を【部分貼り替え】しながら
履いてください

全体の貼替えはかなり先になる思います(^^)

今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します




2022.7.24

リックオウエンス ダークシャドウ×コンバース
(Rick Owens DRKSHDW×CONVERSE)
のTURBODRK(ターボダーク)のソール補強です


アッパーがナイロンコーティングされた
ニューモデルですね(^^)




ソールはこれまでと変わりありませんので
作業も同じです(^^)

ソール接地面を薄く削り
淵から少し内側のラインでゴムを貼りました

ビブラム342ソール(シャークソール)に
カカトをタフZで強化しています


ナイロンコーティングのTURBODRKのソール補強、1

ナイロンコーティングのTURBODRKのソール補強、2

ナイロンコーティングのTURBODRKのソール補強、3

ナイロンコーティングのTURBODRKのソール補強、4


これでガンガン履けますね(^^)

アッパーはコーティングだけでなく
ソール接着部分もこれまでと少し変わっていますね~

今回の修理金額は
342ソールが9900円、タフZが3300円で
合計13200円です
状態によって料金は前後します




2022.7.22

コンバース(CONVERSE)のスニーカーソール補強です


コンバースによくあるバルカナイズではなく

カップソールをはめ込んで
縫い付けているタイプですね(^^)




ソール接地面を薄く削り
薬品を塗ってまずは表面を作ります

その上で、淵から少し内側のラインで
6ミリ厚のクレープゴムを貼りました


コンバースのスニーカーソール補強、1

コンバースのスニーカーソール補強、2

コンバースのスニーカーソール補強、3

コンバースのスニーカーソール補強、4


これでソールが地面に当たりませんので
傷めずに履くことができますね(^^)

カカトが減ってきた際には「部分貼り替え」しますが
同じゴムでも、更に強いゴムでもOKです♪

今回の修理金額は両足で6600円です
状態によって料金は前後します




2022.7.17

コンバース(CONVERSE)チャックテイラーの
ソール側面の縫い付け、2足口です


黒は少し剥がれ、緑は予防修理です(^^)






ソール側面上部の黒い部分を
黒い糸を使い専用のミシンで縫い付けていきます







はい完成です(^^)












こうして縫い付けておけば
糸が切れない限り剥れることはありませんよ~

今回の修理金額はそれぞれ両足で4400円です
状態によって料金は前後します




2022.7.15

コンバース(CONVERSE)チャックテイラー
のソール補強修理です


底にゴムを貼って長持ちさせます!(^^)




接地面を薄く削り、淵の白いゴム部分を残して
黒い部分に沿ってゴムを貼ります

今回は6ミリ厚のクレープゴムですね


コンバースのソールを補強して長持ちさせます、1

コンバースのソールを補強して長持ちさせます、2

コンバースのソールを補強して長持ちさせます、3


側面の白いラバーは経年劣化すると
剥がれて浮いてきがちです

なので、ここまで補強ゴムを貼ってしまうと
淵が露出し、剥がれの原因になってしまいます

という理由もあるんです(^^)

今回の修理金額は両足で6600円です
状態によって料金は前後します




2022.7.8

コンバース(CONVERSE)のスニーカーの
カカトの貼替え修理です


以前貼った補強ゴムのカカトが減ったので
部分的に貼り替えます!(^^)




後方から6~7センチあたりでラインを引き
グラインダでカットします

今回は寄り耐久性の高い
ミシュランヒールで貼り替えています









少し色の違いは出ますが(^^)
格段に強くなっていますよ~~

今回の修理金額は両足で2200円です
状態によって料金は前後します




2022.7.3

コンバース(CONVERSE)のソール補強です


今回は同じ厚みのゴムをつなげて
ツライチ加工です(^^)




接地面を薄く削り、淵の白いラバーを残して
茶色に沿ってゴムを貼ります

6ミリ厚のクレープゴムに
カカトをミシュランヒールで強化しています


コンバースのスニーカーソール補強修理、1

コンバースのスニーカーソール補強修理、2

コンバースのスニーカーソール補強修理、3

コンバースのスニーカーソール補強修理、4


ゴムの継ぎ目に数ミリの段差ができても
さほど問題はないのですが(^^)

やはりツライチは気持ちいいですね♪

今回の修理金額は
クレープが6600円、ミシュランが2200円で
合計8800円です
状態によって料金は前後します




2022.8.6

コンバース(CONVERSE)オールスターの
ソール補強修理です


今回はソール接地面の元の色に合わせて
焦げ茶のゴムを貼ります(^^)




接地面を薄く削り、淵の白いラバーを残して
茶色いラバー部分に沿ってゴムを貼ります

6ミリ厚のクレープゴムです


オールスターのソール補強修理、1

オールスターのソール補強修理、2

オールスターのソール補強修理、3

オールスターのソール補強修理、4


黒いゴムよりも色味が柔らかいので
優しい仕上げになっていますね(^^)

カカトが減って部分貼替えする際は
こげ茶のミシュランがよさそうです♪

今回の修理金額は両足で6600円です
状態によって料金は前後します




2022.8.5

コンバース(CONVERSE)ジャックパーセルの
ソール補強修理です


新品のうちに底にゴムを貼り
スニーカーを長持ちさせます(^^)




ソール接地面を薄く削り
黒い部分に沿ってゴムを貼っていきます

今回はビブラム342ソールを
全面に貼っています


コンバース、ジャックパーセルのソール補強修理、1

コンバース、ジャックパーセルのソール補強修理、2

コンバース、ジャックパーセルのソール補強修理、3

コンバース、ジャックパーセルのソール補強修理、4


あとはこのゴムが
ソールの代わりに減ってくれるので

減った箇所を【部分貼り替え】しながら
履いてください

全体の貼替えはかなり先になる思います(^^)

今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します