2022.5.21 エルメス(HERMES)のサンダルのソール補強です フラットな革ソールのサンダルに シャークソールを貼ります(^^) ![]() 接地面を薄く削り 淵から少し内側のラインでゴムを貼ります 今回はビブラム342ソールを 全体に貼っています ![]() ![]() ![]() ![]() これでちょいワルになりましたね(^^) 革ソールはクッション性がないので 履き心地も良くなっていますよ♪ 今回の修理金額は両足で8800円です 状態によって料金は前後します |
2022.4.29サンダルの中貼りの貼替えです傷んだ中貼りは貼り替えてしまえば 気分も一新です(^^) ![]() ![]() 今回はホワイトベージュで貼り替えました いかがでしょうか(^^) 今回の修理金額は両足で1650円です 状態によって料金は前後します |
2022.4.29
グッチ(GUCCI)とミュウミュウ(MIUMIU)の
|
2022.4.12 サンダルの中貼りの貼替えです 経年で傷んだ中貼りは サクッと貼り替えましょう(^^) ![]() ![]() こうして新しくすれば 見た目もスッキリしますね また劣化しても貼替えOKです その度に色を変えても面白いですね(^^) 今回の修理金額はそれぞれ両足で1650円です 状態によって料金は前後します |
2022.4.2
グッチ(GUCCI)のサンダルタイプの革靴の
|
2021.11.6エルメス(HERMES)のサンダルの底の補強ですサンダルもソールにゴムを貼ると長持ちしますよ(^^) 白黒のサンダルはフラットなソールですので 全体に4ミリ厚のクレープゴムを貼っています ![]() ![]() ![]() 接地面の凹凸はそのまま残していますので ソールに与えるダメージも限定的です(^^) 黒いサンダルはヒールが独立していますので 革靴のように前面にハーフソールを貼りました ![]() ![]() ![]() これで2足とも補強完了です(^^) 今回の修理金額は全体が00円 ハーフソールが2200円です 状態によって料金は前後します |
2021.8.29サンダルのバックバンドゴムの交換ですこちらのゴムは消耗品ですので 伸びたり切れたりしたら、交換しましょう(^^) ![]() ![]() 両側のステッチを解いて切れたゴムを外し 同じようなゴムを縫い付けて仕上げています このゴムは「革巻きゴム」と呼ばれていて 通常のゴムよりも修理費が高くなっています(^^) ![]() ![]() 新たなゴムを取り付ける際には 表側の元のミシン穴を拾って縫い付けます ですが、裏側のミシン穴はどうしてもズレてしまいますので あらかじめご了承くださいませ(^^) 今回の修理金額は1箇所で2640円です 状態によって料金は前後します |
2021.8.10 厚底サンダルのストラップ切れの修理です 縫い付けたミシン穴が切り取り線になって 革が裂けてしまっています ![]() ![]() ストラップを縫い付けている糸をほどいて一旦外し 裂け目を補強していきます 補強のナイロンを巻いて 裂け目をまたぐように×××××と縫い付けて オモテウラ両側に似た質感の革を貼って 周りを縫い付けます そのままだと革が綺麗すぎて浮いて見えますので 少しクリームで汚して馴染ませています ![]() ![]() ![]() 革の継ぎ目をバックルで隠すようにしましたので 自然に仕上がっていますね(^^) 今回の修理金額は1箇所で2200円です 状態によって料金は前後します |
2021.8.9
ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)の厚底サンダルの
|
2021.7.31 ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)のサンダルの ソールを新しいうちに保護します ラダー型のソールをギザギザのシャークソールに 加工するようなイメージですね(^^) ![]() ![]() ![]() 今回はご希望でソールの淵までゴムを貼っています 接地面の凹凸をフラットに削り落としてから 淵に沿ってビブラム342ソールを貼り付けました こうやって淵に沿ってゴムを貼ると ソールにボリュームを出すことができるんですね(^^) ![]() ![]() ![]() ソールのエッジが鋭くなって シャープな印象になりましたね(^^) スポンジ系のソールの接地面がゴムになり 滑り止め効果も抜群ですよ 今回の修理金額は両足で9900円です 状態によって料金は前後します |
2021.7.20 サンダルのストラップ切れの修理です 歩いている際に足を踏まれて ストラップがちぎれてしまったそうです 完全に真っ二つに切れていますが また履けるように直しますよ ![]() ![]() 靴本体側に残った革をまずは抜いて 切れ目で合わせて接着してつなぎます そのままでは強度が足りませんので 補強のナイロンを巻いた上から 薄く漉いた革を巻いて ミシンで縫い付けて強いストラップにします ![]() ![]() ![]() 巻いた革やミシンステッチは少し見えてしまいますが これでまだまだ履くことが可能です 元よりもストラップの強度がアップしていますので 同じ部分が切れることはもうないと思います(^^) お気をつけて履いてくださいませ 今回の修理金額は1箇所で2200円です 状態によって料金は前後します |
2021.7.13 サンダルの切れた鼻緒の修理です 昨年、反対の足を直したのですが 今年はこちらが切れてしまったようです(^^) ![]() 甲の花飾りを少しだけ分解して 新たな鼻緒の縫い代を作ります 鼻緒はちぎれた部分に補強ナイロンと革を縫い付け 長さを足してから甲部分に縫い付けて固定しています ![]() ![]() これで元通り履けますね(^^) ナイロンチューブを紛失されたそうですので 似た感じのものを通しておきました 今回の修理金額は片足で3300円です 状態によって料金は前後します |
2021.4.21 ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)のサンダルの |
2021.4.19 ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK) |
2020.12.6 シャネル(CHANEL)のサンダルの底の修理です |
2020.8.30スニーカーっぽいサンダルのマジックテープの交換です
|
2020.8.26ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)の
|
2020.8.19エンポリオ・アルマーニ(EMPORIO ARMANI)
|
2020.8.2サンダルの鼻緒の修理です
|
2020.7.27サンダルのソール補強修理です
|
2020.7.25ヒールサンダルの、ヒールカットと中貼りの貼替えです
|
2020.7.18厚底サンダルのつま先の修理です
|
ウェッジサンダルのフック金具の交換です 金具がバッキリと折れていますね〜〜 オレたものはどうしようもないのでサクッと交換しましょう ![]() ![]() フックを留めてるベルトの根元のステッチを解いて外し 内側の補強がヘロヘロになっていたので別のナイロンで補強し直してから 元通りに縫い付けました ![]() ![]() 金具は元よりも若干大きめなのですがたぶん気にならないと思います その分サクッとハマって使いやすいかもしれません(^^) 今回の修理代金は片足で1620円です 状態によって料金は前後します |
フェラガモ(Ferragamo)のサンダルのバックルゴムの交換です ビローンと伸びてしまったゴムを交換してシャキッとさせますよ(^^) ![]() 伸び止めのテグス入りのゴムなので、同じもので交換しています 元の長さがわからなくなっていましたので 大体の感じで長さを決めてますよ〜〜〜 ![]() ![]() 脱ぎ履きの利便性のためのゴムので どうしても履いていくうちに伸びてしまいます サクッと交換もできますし 面倒ならホックに変更することも可能ですよ(^^) 今回の修理代金は両足で2640円です 状態によって料金は前後します |
当サイトは基本的にリンクフリーですが 当サイトをご紹介いただく為でない場合は 画像、文章、その他一切の無断転用を禁止させていただきます ブログ等で当サイトを宣伝していただくのは大歓迎です(^^) |
2021. |