コンバース(CONVERSE)
修理例 を専門家が解説


CONVERSE修理、累計400足以上の実績で
コンバースのスニーカーを丁寧に直します   


カジュアル系スニーカーの代表とも言える
コンバースのシリーズ

オールスター、ワンスター、
チャックテイラー、ジャックパーセルなど

あらゆるモデルを安心の技術で修理します

特に「ソールの補強」には自信があり
チェーン店とは一線を画した仕上がりで安心!

シャークソール、スカルソール、クレープソール
などに加え

他店ではあまり実施していない「カカト強化」など
豊富なラインナップからお選びいただけます


とりあえず聞きたいことがある!」という方は↓
メール→Mail     LINE→


具体的なコンバース修理の実例の画像や
修理方法の詳しい解説は下記をご覧ください↓





2023.3.29

コンバース(CONVERSE)ジャックパーセル
のソール補強です


オリーブの落ち葉のエキスで鞣した
オーガニックレザーのスニーカーなんだそうです(^^)




底面を薄く削って整え、淵を残したラインで
全体にゴムを貼っていきます

6ミリ厚のクレープゴムに
カカトをミシュランで強化しています


オーガニックレザーのCONVERSEソール補強、1

オーガニックレザーのCONVERSEソール補強、2

オーガニックレザーのCONVERSEソール補強、3

オーガニックレザーのCONVERSEソール補強、4


アッパーやソールの色に合わせて
茶色のゴムで仕上げると・・

なんとなくオーガニックな感じです(^^)

今回の修理金額は
クレープが6600円、ミシュランが2200円で
合計8800円です
状態によって料金は前後します




2023.3.27

コンバース(CONVERSE)のスニーカーソール補強です


新品のうちにゴムを貼って安心して履きましょう(^^)




底面を薄く削り、淵の白いラバーを残して
茶色い部分の淵に沿ってゴムを貼ります

ビブラム342ソール、通称シャークソールです


コンバースの底面をシャークソールで補強、1

コンバースの底面をシャークソールで補強、2


このソールはギザギザのシルエットもかっこいいですし
グリップもよく厚みの割によく曲がります

耐久性もなかなかですよ(^^)

今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します




2023.3.24

コンバース(CONVERSE)ジャックパーセルを
ビブラムタンクソールで補強します

ソール品番は1220です(^^)




底面を薄く削り、淵から少し内側のラインで
全体にゴムを貼っていきます


CONVERSEをビブラムタンクソールで補強、1

CONVERSEをビブラムタンクソールで補強、2

CONVERSEをビブラムタンクソールで補強、3

CONVERSEをビブラムタンクソールで補強、4


はい完成です(^^)

コチラのソールはブロック状でエッジが多いので
実は神社仏閣参りなどに向いています

本殿の裏など階段を登ったり
奥の院などにお参りする道って

歩きにくかったりしますよね♪

今回の修理金額は両足で11000円です
状態によって料金は前後します




2023.3.22

コンバース(CONVERSE)のソール補強です


大きくすり減る前にゴムを貼ります(^^)




底面を薄く削って整え接着面を作り
淵の白いラバーを残して黒い部分の淵に沿って
全体にゴムを貼っていきます

ビブラム342ソール、通称シャークソールに
カカトをタフZで強化しています


コンバースの底面にゴムを貼って補強、1

コンバースの底面にゴムを貼って補強、2

コンバースの底面にゴムを貼って補強、3

コンバースの底面にゴムを貼って補強、4


ソールにゴムを貼る補強は
すり減りの予防はもちろんですが
ゴムを貼ることでクッション性もUPします

履くのが楽になりますよ(^^)

今回の修理金額は
342ソールが9900円、タフZが3300円で
合計13200円です
状態によって料金は前後します




2023.3.21

コンバース(CONVERSE)チャックテイラー
のソール補強修理です


今回はスカル&ミシュランを使います(^^)




底面を少し削って整え接着面を作り
淵から少し内側のラインでゴムを貼っていきます

ビブラムスカルソールに
カカトをミシュランヒールで強化しています


コンバースの底面をスカルソールで補強、1

コンバースの底面をスカルソールで補強、2

コンバースの底面をスカルソールで補強、3

コンバースの底面をスカルソールで補強、4


スカルは柔らかくソールの返りを邪魔せずに
グリップもいいゴムソールです

ミシュランはある程度の耐久性と
弾力のあるゴムになります

もちろんグリップもいいです(^^)

今回の修理金額は
スカルソールが7700円、ミシュランが2200円で
合計9900円です
状態によって料金は前後します




2023.3.20

コンバース(CONVERSE)の底面を補強して
新しいうちからすり減りを予防します


ピッカピカの新品です(^^)




ソールを薄く削って整え、淵から少し内側のラインで
全体にゴムを貼っていきます

今回はスカルソールレッドを使っています


CONVERSEをスカルソールレッドで補強、1

CONVERSEをスカルソールレッドで補強、2

CONVERSEをスカルソールレッドで補強、3

CONVERSEをスカルソールレッドで補強、4


スカルソールにはいろいろな色があり
靴に合わせた色でもいいですし
別の色でアクセントを付けるのもいいと思います(^^)

ただ色によっては在庫がない場合がありますので
ご希望の方はまずはお問い合わせくださいませ♪

今回の修理金額は両足で7700円です
状態によって料金は前後します




2023.3.19

コンバース(CONVERSE)チャックテイラーの
ソール補強&カカト強化です


新品のうちに補強でGO!(^^)




底面を薄く削り接着面を整えます
その上で淵から少し内側のラインでゴムを貼ります

6ミリ厚のクレープゴムに
カカトをタフZで強化しています


コンバースの底面を新しいうちに補強、1

コンバースの底面を新しいうちに補強、2

コンバースの底面を新しいうちに補強、3

コンバースの底面を新しいうちに補強、4


こうしてカカトを強化しておけば
次回のメンテナンスまでを遠くできますね(^^)

頻繁なメンテが面倒な方にオススメです♪

今回の修理金額は
クレープゴムが6600円、タフZが3300円で
合計9900円です
状態によって料金は前後します




2023.3.13

コンバース(CONVERSE)のソール補強です


底面がすり減る前に、カカトが減る前に
全体にゴムを貼って予防します




ソールを薄く削り、淵の白いラバーを残して
茶色いラバーの淵に沿ってゴムを貼ります

ビブラム342ソール、通称シャークソールです


コンバースの底にシャークソールを貼って補強、1

コンバースの底にシャークソールを貼って補強、2

コンバースの底にシャークソールを貼って補強、3

コンバースの底にシャークソールを貼って補強、4


このソールは6.5ミリとまあまあ厚みがあるのですが
ギザギザなのでよく曲がり返りを邪魔しません

また、細かいギザギザがクッションにもなって
履き心地も良くなりますよ♪

今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します




2023.3.10

コンバース(CONVERSE)のソール補強です


画像ではわかりにくいですが
サイズ11ハーフの大型ソールです(^^)




底面を薄く削り、薬品を塗って面を作り
淵の白いラバーを残して黒に沿ってゴムを貼ります

ビブラムスカルソールに
カカトをミシュランヒールで強化しています


コンバースのソール補強修理で長持ちさせる、1

コンバースのソール補強修理で長持ちさせる、2

コンバースのソール補強修理で長持ちさせる、3

コンバースのソール補強修理で長持ちさせる、4


これだけ大きなサイズでも
スカルソールを始めいろんなゴムが貼れます(^^)

安心してご相談くださいませ♪

今回の修理金額は
スカルソールが7700円、ミシュランが2200円で
合計9900円です
状態によって料金は前後します





コンバース(CONVERSE)チャックテイラー
のソール側面剥がれの修理です


かなり年数が経っているのでしょうか(^^)
側面の接着がダメになっています

※両足の左右の指の付け根あたり4ヶ所剥がれ






元々がボンド接着ではないですし
布地のアッパーは接着が悪いので

ボンドで再接着をしてもなかなか接着力が出ません・・

なので、ボンドで仮止めしてから
専用のミシンで縫い付けて

物理的に固定してしまいます


コンバースのソール側面の剥がれ修理、1

コンバースのソール側面の剥がれ修理、2

コンバースのソール側面の剥がれ修理、3

コンバースのソール側面の剥がれ修理、4


はい完成です

つま先ラバーの端からカカトを回って
反対側の同じ部分までを縫い付けました

黒い部分を黒い糸で縫っていますので
仕上がりも目立たないと思います

この糸が切れない限り剥がれることはありませんので
安心して履いてください(^^)

今回の修理金額は両足で4400円です
状態によって料金は前後します




リックオウエンス ダークシャドウ×コンバース
(Rick Owens DRKSHDW×CONVERSE)
のTURBODRK(ターボダーク)のソール補強です


今回は材料持込みで
青いシャークソールを貼ります(^^)




接地面を薄く削り、淵から少し内側のラインで
全体にゴムを貼っていきます


持込材料は失敗できないので
メチャ緊張します・・(^^)


TURBODRKのソールを青いシャークソールで補強、1

TURBODRKのソールを青いシャークソールで補強、2

TURBODRKのソールを青いシャークソールで補強、3

TURBODRKのソールを青いシャークソールで補強、4

TURBODRKのソールを青いシャークソールで補強、5


はい完成です

アッパーには青い色はないのに
驚くほど似合っていますね(^^)

新しいモデルみたいです♪

今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します




コンバース×クロムハーツ
(CONVERSE×CHROME HEARTS)
のコラボスニーカーのベロの修理です


以前にも同じ修理を実施した方が
気に入ってくださったようで(^^)

リピートのご依頼です






歩いているとベロがズレてしまうとのことで
上部の片側をミシンで縫い付けてしまいます





履いた状態でいい位置にベロを固定し
その位置に印をつけて縫い付けます











はい完成です(^^)

表側は元々あるステッチを利用しますので
修理跡はほぼわかりません

裏側にはステッチが出ますが
まあ気になることはないでしょう♪


今回の修理金額は両足で2200円です
状態によって料金は前後します
 




コンバース(CONVERSE)の減りすぎたカカト修理と
ソール補強修理です


カカトがガッツリ減っていますが(^^)
諦めるのはもったいないです






斜めに減ったカカトにスポンジを足して
高さを戻し

接地面を薄く削って
淵から少し内側のラインでゴムを貼っています

今回はビブラム342ソール+タフZの仕様です


カカトの減りすぎたコンバースの修理、1

カカトの減りすぎたコンバースの修理、2

カカトの減りすぎたコンバースの修理、3

カカトの減りすぎたコンバースの修理、4


これでまだまだ履けますね(^^)

カカトスポンジは使用感が出てくれば
さらに馴染むと思います♪

今回の修理金額は
カカトSPが3300円、342ソールが9900円で
合計13200円です
状態によって料金は前後します




コンバース(CONVERSE)ワンスター
のベルトを外して靴ヒモ式にリメイクします


ワンスターのこの部分って
古くなるとプラスチックが割れちゃうんですよね~

部分的な修理という選択もありますが
今回は思い切ってガラリと変えてしまいます(^^)






まずは、縫い付けているステッチを解いて

マジックテープ付きのベルトと
それを受けるプラスチックパーツを外します





次に、両サイドに印をつけて穴を開け
くつヒモを通せるようにします





最後に、切れ目部分が少し浮いていますので

元のミシン穴を拾いながらミシンで縫い付け
落ち着かせます





はい完成です(^^)









細かいズレは当然ありますが(^^)
靴ひもを通せばほとんど気にならないと思います


今回の修理金額は両足で4400円です
状態によって料金は前後します
 




コンバース(CONVERSE)チャックテイラー
のソールにゴムを貼ります



コンバースのソールも消耗品ですからね~
レッツホキョーー(^^)






接地面を薄く削って、茶色い部分と同じラインで
全体にビブラムスカルソールを貼っています


コンバースの底にスカルソール、1

コンバースの底にスカルソール、2


ここのところ342ソールに押され気味ですが(^^)
スカルもまだまだ人気ありますよ~~


今回の修理金額は両足で7700円です
状態によって料金は前後します
 



コンバース ワンスター(CONVERSE ONE STAR)
の減りすぎたカカトとソール全体の補強修理です


カカトが斜めに減っていますので
スポンジを積んで高さを戻してから

接地面を補強します(^^)

コンバースのスニーカーの修理です、1

コンバースのスニーカーの修理です、2


カカトを少し削って整えてからベージュのスポンジを貼って
側面を削っていい感じに整えます

その上で、全体を薄く削って淵から少し内側のラインで
ゴムを貼って補強しています

前にスカルソール+カカトにタフZを貼っています


コンバースのスニーカーの修理です、3

コンバースのスニーカーの修理です、4


あとはカカトゴムがなくなり切る前に貼り替えていけば
スポンジが減ることはありません(^^)


コンバースのスニーカーの修理です、5

コンバースのスニーカーの修理です、6

ときどき減り具合をチェックしながら履いてくださいね

今回の修理金額は両足で14300円です
状態によって料金は前後します
 




コンバース(CONVERSE)ONE STARの
ソール補強修理です


今回は初登場の赤いシャークソールです!(^^)




接地面を薄く削り、淵の白い部分を残して
茶色に沿ってゴムを貼ります

赤い342ソールにタフZの仕様です


赤いシャークソールでコンバースを補強、1

赤いシャークソールでコンバースを補強、2

赤いシャークソールでコンバースを補強、3

赤いシャークソールでコンバースを補強、4


赤いカカトゴムがあればいいのですが(^^)
カカト強化するならこういう形になります

レッドシャーク、デビューです!

※赤い342ソールは別注で1100円UPになっています

今回の修理金額は
342ソール赤が11000円、ミシュランが2200円で
合計13200円です
状態によって料金は前後します
 



 

コンバース(CONVERSE)のベロのほつれ修理です


ベロの淵のステッチがホツレているので
ミシンで縫い直します

まずは浮いている糸をすべてカットしキレイにします

その上で、もとのミシン穴を拾いながら
専用のミシンで縫い直していきます







ベロのホツレのミシンステッチ修理、1

ベロのホツレのミシンステッチ修理、2


元の縫い方とは違いますが
これでホツレは止まります

同じように縫うことも可能ですが
手縫いになってしまいますので

倍以上の料金がかかります(^^)

今回の修理金額は1箇所で1100円です
状態によって料金は前後します




コンバース(CONVERSE)ワンスターの
カカト内側のひび割れ修理です

ワンスターのカカト内側は合成素材ですので
経年でひび割れてしまいます

ってことで、革で貼り替えてしまいましょう(^^)




履き口のステッチをひと針ひと針ていねいに解いて
まずはカカト周りを分解します

内部のクッションスポンジも傷んでいましたので
新たなスポンジで詰め直してから

革を縫い付けて内側に巻き込むように接着し仕上げます


コンバースのカカト内側貼替え修理、1

コンバースのカカト内側貼替え修理、2

コンバースのカカト内側貼替え修理、3

コンバースのカカト内側貼替え修理、4


これでバッチリキレイになりましたね(^^)

柔らかい革を使っていますので
足当たりもいいですよ♪

今回の修理金額は両足で8800円です
状態によって料金は前後します
 



 

コンバース(CONVERSE)ジャックパーセル
の底を赤色シャークソールで補強します


つま先のワンポイントに合わせて
今回は赤いギザギザを底に貼ります(^^)




接地面を薄く削り
淵から少し内側でラインを取ります

ビブラム342ソールの赤色ですね


コンバースの底を赤色シャークソールで補強、1

コンバースの底を赤色シャークソールで補強、2

コンバースの底を赤色シャークソールで補強、3

コンバースの底を赤色シャークソールで補強、4


はい仕上がりました(^^)

こうして補強ゴムの色で遊ぶのも
春っぽくていいですね♪

今回の修理金額は両足で11000円です
状態によって料金は前後します



 

コンバース(CONVERSE)ジャックパーセルの
ベロのステッチほつれ修理です



ベロ上部のステッチが摩擦で切れてほつれています

同じように縫える特殊ミシンはありませので
手縫いを絡めるとかなり高額になってしまいます

ってことで、今回はミシンステッチのみで直します(^^)




ホツレ始めているサイド部分から上部を経由して反対側まで
グルリと半周、ステッチをすべて解いてしまいます

その上でボンドで仮止めし、ミシンで縫い付けています


コンバースのシュータンステッチホツレ修理、1

コンバースのシュータンステッチホツレ修理、2

コンバースのシュータンステッチホツレ修理、3


サイド部分はベルクロで隠れて見えませんので
上部だけミシンステッチでも違和感は全くありません

こうして機転を利かせて安価で直す方法も
普段からご案内していますので

本来の修理と合わせてご一考くださいませ(^^)


今回の修理金額は両足で3300円です
状態によって料金は前後します




リックオウエンス ダークシャドウ×コンバース
(Rick Owens DRKSHDW×CONVERSE)の
DRKSTAR(ダークスター)のソール補強修理です


いつの間にかコラボ第三段が出ていたんですね(^^)

今回のモデルはTURBODRKの
つま先スクエアをなくしたような感じです










ソールはほとんどチャックテイラーなので
施工も特別なことはありません

接地面を薄く削り、淵から少し内側のラインで
全体にゴムを貼っていきます


DRKSHDW×CONVERSEのDRKSTARのソール補強修理、1


DRKSHDW×CONVERSEのDRKSTARのソール補強修理、2

DRKSHDW×CONVERSEのDRKSTARのソール補強修理、3


今回はビブラム342ソールに
カカトをタフZで強化しています


DRKSHDW×CONVERSEのDRKSTARのソール補強修理、4

DRKSHDW×CONVERSEのDRKSTARのソール補強修理、5


つま先が飛び出していない分
歩きやすさではこちらに軍配が上がりそうです


DRKSHDW×CONVERSEのDRKSTARのソール補強修理、6

DRKSHDW×CONVERSEのDRKSTARのソール補強修理、7


より実用的なモデル、といえそうですね(^^)


今回の修理金額はそれぞれ両足で13200円です
状態によって料金は前後します
 



 

コンバース(CONVERSE)のソール補強修理です


少し変わったソール形状のコンバースですね(^^)

土踏まずが一段低くなっていますが
この高さまで紫部分を削ると強度に不安があるので

今回は土踏まずを避けてゴムを貼ります




接地面の紫部分を薄く削って、同じ形にゴムを成型します
(これがけっこう手間なんです(^^))

今回は6ミリ厚のクレープゴムに
カカトをミシュランヒールで強化しています


土踏まずカットパターンのソール補強、1

土踏まずカットパターンのソール補強、2

土踏まずカットパターンのソール補強、3

土踏まずカットパターンのソール補強、4


こういった手間のかかる形状のソールは
そのぶん技術料がかかります(^^)

今回は通常のコンバースよりも1100円UPになっています

今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します



 

コンバース(CONVERSE)の底の補強です


デッドストックとのことですが
一度も履いていない状態です

底が減る前にゴムを貼りますよ~~




接地面を薄く削り、淵の白い部分を残して
茶色エリアに沿ってゴムを貼っていきます

今回は6ミリ厚のクレープゴムに
ミシュランヒールでカカトを強化しています


コンバースの底にこげ茶のゴムで補強、1

コンバースの底にこげ茶のゴムで補強、2

コンバースの底にこげ茶のゴムで補強、3

コンバースの底にこげ茶のゴムで補強、4


アッパーが茶系のスニーカーですので
こげ茶のゴムがよく似合っています(^^)

今回の修理金額は両足で8800円です
状態によって料金は前後します




コンバース(CONVERSE)のソール補強修理です


真っ白のスニーカーですね(^^)
今回は白いシャークソールを貼ります






ソール接地面を薄く削り
淵から少し内側のラインで全体にゴムを貼ります

ビブラム342ソールですね


コンバースの底をシャークソールで補強、1

コンバースの底をシャークソールで補強、2

コンバースの底をシャークソールで補強、3

コンバースの底をシャークソールで補強、4


こうして見た目を重視して白いゴムを貼ると
やはり一体感が出ますね(^^)


今回の修理金額は両足で9900円です
状態によって料金は前後します




コンバース(CONVERSE)ジャックパーセルの
履き口破れとつま先、カカトのすり減り修理です


履き口は布地が破れて腰裏部分の布も剥がれて
中の芯が見えていますね






コンバースの履き口破れ修理、1

コンバースの履き口破れ修理、2

コンバースの履き口破れ修理、3


くるぶし~くるぶしぐらいの範囲で履き口を分解し
スエードを縫い付けて修理しています


つま先とカカトは以前に貼った補強ゴムが減ってきたので
部分貼替えをします







コンバースのつま先貼替え修理

コンバースのカカト貼替え修理


つま先は部分的にカットしてミシュランヒールで
カカトは剥がして同じタフZで貼り替えています


今回の修理金額は履き口が8800円
つま先が2200円、カカトが3300円です
状態によって料金は前後します





These are cool collaboration sneakers by
"RickOwens DRKSHDW×CONVERSE"
called "TURBOWPN".
So, we put rubber on these soles of them
for using for a long time from now on.


These were just released at the end of August,
even so we recieve a lot of request at our shop.

Thak you so much !(^^)




We grind jagged part only to smooth,
and put on rubber along these surface.

Useing to jagged rubber soles product by Vibram342,
as they say"Shark sole"


ダークシャドウ×コンバースのTURBOWPNのソール補強、1

ダークシャドウ×コンバースのTURBOWPNのソール補強、2

ダークシャドウ×コンバースのTURBOWPNのソール補強、3

ダークシャドウ×コンバースのTURBOWPNのソール補強、4

ダークシャドウ×コンバースのTURBOWPNのソール補強、5

ダークシャドウ×コンバースのTURBOWPNのソール補強、6


Well, it's finished !(^^)
So you can use them for a long time.


This time it will be 11,000 yen.(not including the shipping fee)
Well, it depens on the condition of your shoes.



コンバース ジャックパーセル(CONVERSE JACK PURCELL)
のカカト内側の破れ修理です


この部分が破れるのも、けっこうコンバースあるあるですよね~~

ひどくなって内部の型が割れる前にサクッと直しましょう~~

コンバースのカカト破れを革で修理します、1

コンバースのカカト破れを革で修理します、2


履き口淵のステッチを利用して革を縫い付けて破れをカバーします

範囲は「くるぶし~くるぶし」ぐらいの範囲で
今回はカカトの半月型の継ぎ目を隠すぐらいで修理しています


コンバースのカカト破れを革で修理します、3

コンバースのカカト破れを革で修理します、4

コンバースのカカト破れを革で修理します、5


同じミシン穴で、同じような色の糸で縫えば
外側からは修理跡はほとんどわかりません(^^)

質感を合わせるため、薄グレーのスエードを使って
破れをカバーしています~~~♪

今回の修理金額は両足で6600円です
状態によって料金は前後します



コンバース ワンスター(CONVERSE ONE STAR)
の角カンの割れの修理です


プラスチックのパーツなので古くなってくると
縫い付けている穴が切り取り線になってしまうんですね~~

コンバースのバックル割れ修理です、1


同じパーツは手に入りせんので、切れた部分を革で作り直して
元のパーツを再利用する形で修理します

白い革を巻いて縫い代を作ってから
元のステッチ穴を拾って、元通り縫い付けています

覗き込めば修理跡がわかってしまいますが
まあそんな人も、そういないでしょ♪


コンバースのバックル割れ修理です、2

コンバースのバックル割れ修理です、3

コンバースのバックル割れ修理です、4


この修理のポイントは「元の色にこだわらない」ことです

元は真っ白の革に真っ白の縫い糸だったはずですが
使用感がでて色がくすんでしまっています

なので、少しクリームがかった革と
ややベージュが入った縫い糸のほうが自然に仕上がるんですね~

「元の色なんてシラネーヨ」の精神が大事です(^^)

今回の修理代金は1ヶ所で2200円です
状態によって金額は前後します




コンバース×クロムハーツ
(CONVERSE×CHROME HEARTS)
のコラボスニーカーのベロの修理です


履いているとベロがよれてしまい鬱陶しい(^^)
とのことで、縫い付けて固定することにしました




元のステッチを利用して縫い付けますので
外側からは修理していることはわかりません


コンバース×クロムハーツのベロ固定、1

コンバース×クロムハーツのベロ固定、3


裏側には新たなステッチが増えていますが
まあ、気づく人もいないでしょう(^^)


コンバース×クロムハーツのベロ固定、2


両側縫い付けると調整が効かなくなりますので
片側だけの修理にしています

あとは、足に合わせてきっちりベルトを締めていただければ
そうそうよれることもないと思いますよ(^^)

今回の修理金額は両足で2200円です
状態によって料金は前後します





リックオウエンス ダークシャドウ(Rick Owens DRKSHDW)
とコンバースのコラボ、TURBDRK(ターボダーク)の
ソール補強修理、2足口です


発売されたばかりのスニーカーの両モデル
ハイカットとローカットの修理依頼です

このまま履くと消耗品になりそうなソールに
ゴムを貼ってすり減りを予防しますよー








接地面を薄く削り、つま先スクエア部分も
薄く削って表面を作ります

ソールの茶色い部分に沿ってゴムを貼るのですが
つま先がスクエアの少し内側でラインを取ります


DRKSHADW×CONVERSEのTURBODRKのソール補強修理、1

DRKSHADW×CONVERSEのTURBODRKのソール補強修理、2

DRKSHADW×CONVERSEのTURBODRKのソール補強修理、3


今回のご希望は
TURBODRKでは初の白のシャークソールです

カカトをミシュランヒールのベージュで強化して
仕上げています


同じくハイカットのモデルも
ソールにゴムを貼っていきますよ~









ハイカットはもはや定番化している感もある(^^)
ビブラム342ソール+タフZの組み合わせです

どちらもシャークソールにカカト強化ですね


DRKSHADW×CONVERSEのTURBODRKのソール補強修理、4

DRKSHADW×CONVERSEのTURBODRKのソール補強修理、5

DRKSHADW×CONVERSEのTURBODRKのソール補強修理、6


これで2足ともバッチリ接地面を保護できました

つま先が四角く飛び出すような構造ですので
どうしてもアチコチにぶつけやすいと思います

汚れたらすぐにクリーナーですね(^^)

アッパーはキャンパス地ですので
防水スプレーをかけるのが吉だと思います♪

今回の修理金額はローカットが12100円
ハイカットが13200円です
状態によって料金は前後します




CONVERSE×JW Anderson のハイカットスニーカーの
ロゴ剥がれのミシンステッチ修理です


熱圧着で貼っているであろう
コンバースのゴロが剥がれていますので

淵を縫い付けて剥がれないようにします(^^)

コンバースのスニーカーのロゴ剥がれ修理です、1


両面テープで仮止めしてから、淵をミシンで縫い付けました

目立たないように白い糸で縫っていますので
履いてて気づく人はまず居ないと思います(^^)


コンバースのスニーカーのロゴ剥がれ修理です、2

コンバースのスニーカーのロゴ剥がれ修理です、3

コンバースのスニーカーのロゴ剥がれ修理です、4


改めて縫ってみてわかったのは

・位置決めの印がかなりテキトー
・ロゴの淵の余白の幅が全然一定じゃない

ってことです

まあ、そんなクオリティも含めて
「スニーカー」ってことですね(^^)

今回の修理金額は両足で2200円です
状態によって料金は前後します



2021.7.21

コンバース ワンスター(CONVERSE ONE STAR)
のソールにゴムを貼って接地面を保護します


カカトが少し磨り減っていましたが
これぐらいなら問題なくゴムが貼れます

これ以上すり減ってしまわないように
しっかり底を守ってあげましょう(^^)








接地面を薄く削って、淵の白い部分を残して
茶色い部分に沿ってゴムを貼っていきます

今回はビブラムスカルソールに
カカトにタフZを貼って強化しています

これで長持ちしますね(^^)


コンバース、ワンスターのソール保護修理、1

コンバース、ワンスターのソール保護修理、2

コンバース、ワンスターのソール保護修理、3


こうして底全体にゴムを貼っておけば
そのゴムがソールの革に代わりにすり減ってくれます

メンテナンスは
このゴムを貼り替えていくのですが

カカト、つま先など
すり減った部分だけ貼り替えるので

コスパも非常に優れていますよ(^^)

今回の修理金額は両足で11000円です
状態によって料金は前後します





コンバース チャックテイラー×フラグメント
(CONVERSE CHUCK TAYLOR×Fragment)
のコラボスニーカーのソール補強です


今回はツイッターに投稿している画像をご覧いただき
ご依頼いただきました(^^)

ありがとうございます








ソール接地面を薄く削り
スカルソール赤+タフZで補強してあります


チャックテイラー×フラグメントのコラボスニーカーの底補強、1

チャックテイラー×フラグメントのコラボスニーカーの底補強、2

チャックテイラー×フラグメントのコラボスニーカーの底補強、3

チャックテイラー×フラグメントのコラボスニーカーの底補強、4


画像を送っていただき「これで」と
ゴム指定でご注文いただきました(^^)

こういうご依頼も大歓迎です!


今回の修理金額は両足で11000円です
状態によって料金は前後します





コンバース(CONVERSE)ジャックパーセル
のカカト内側の修理です



時々実施する修理なのですが
今回は履き口の淵まで破れています・・

・・難易度が高い(^^)






なので、いつものようにそのまま革を縫い付けずに
くるぶし~くるぶしぐらいで、履き口を分解しています

その上で、薄グレーのスエードを縫い付けて
カカト内側に巻き込むように接着して

最後に淵のステッチを
元のミシン穴を拾いながら縫い直しています


コンバース履き口破れ修理、1

コンバース履き口破れ修理、2

コンバース履き口破れ修理、3


これで破れがカバーできました

脱げば修理跡はわかってしまいますが
履いていれば、ほとんどわからないと思います~♪


今回の修理金額は両足で8800円です
状態によって料金は前後します





コンバース(CONVERSE)チャックテイラー
のソールを新しいうちに補強します



消耗品のコンバースソールは
大きくすり減る前の補強がオススメです(^^)






ソール接地面を薄く削り
黒い部分に沿ってゴムを貼っています

今回は6ミリ厚クレープゴムに
カカトをタフZで強化しています


コンバースのスニーカー修理、1

コンバースのスニーカー修理、2


こうやってゴムを貼り、それを貼り替えていけば
基本的にソール自体は減りません

そうやって素材の寿命まで履いていけば
最後までキレイに履けますね(^^)

今回の修理金額は両足で8800円です
状態によって料金は前後します





コンバース(CONVERSE)ワンスターのソール補強です



コンバースにスカルソールを貼ることはよくあるのですが
今回は、ご希望で赤いソールを貼ります(^^)








接地面を薄く削って
淵から少し内側のラインでゴムを貼ります

スカルソールの赤+タフZの組み合わせです

コンバースにスカルソールの赤、1

コンバースにスカルソールの赤、2

コンバースにスカルソールの赤、3



こんなふうに色で遊ぶのもおもしろいですね(^^)

スカルソールはいろんな色がありますので
良ければ検索してみてくだい♪

今回の修理金額は両足で11000円です
状態によって料金は前後します




コンバース ワンスター(CONVERSE ONE STAR)
角カン(ベルトを通すパーツ)の修理です


プラスチックの角カンは経年劣化で割れてしまいます

今回は根元で割れているので
キレイに修理ができますよ(^^)

コンバースのバックル修理、1

コンバースのバックル修理、2


ステッチを解いて、内部に残ったプラスチックパーツを取り出して
まずは患部をキレイにします

残った四角いパーツの縫い代を削ってただの四角にして
黒い革を巻いて、元通り縫い付けています

※内部に補強ナイロンも仕込んであります


コンバースのバックル修理、3

コンバースのバックル修理、4

コンバースのバックル修理、5


ちょっと見た目は変わりますが
通してしまえば目立ちませんね(^^)

ゆるく履くと壊れやすいので
しっかり締めて履いてくださいね~

今回の修理金額は1箇所で2200円です
状態によって料金は前後します




もっと見る→






当サイトは基本的にリンクフリーですが

当サイトをご紹介いただく為でない場合は
画像、文章、その他一切の無断転用を禁止させていただきます

ブログ等で当サイトを宣伝していただくのは大歓迎です(^^)





2023.