コンバース(CONVERSE)の修理、ソール補強を専門家が解説 |
CONVERSE修理、累計600足以上の実績で
|
カジュアル系スニーカーの代表といえる【コンバース】シリーズ いろいろなモデルの【ソールの補強】を実施しています 本来【修理】とは傷んだものを戻す作業ですが、補強で【傷ませない】【すり減らさない】のが理想の形だと思います♪ とりあえず聞きたいことがある!」という方は↓ メール→ ![]() ![]() |
2025.3.24
コンバース(CONVERSE)ワンスターの角カンの修理です
|
2025.3.21
コンバース(CONVERSE)CT70のソール補強、4足口です
|
2025.3.10
コンバース【オールスター エイジド×Hot Wheels】のソール補強です
|
2025.3.9 コンバース(CONVERSE)のスニーカーソール補強です すり減る前の予防修理です(^^) ![]() 底面を薄く削り、淵の白いラバーを残したラインで全体にゴムを貼っていきます ビブラム342ソール&タフZの仕様です ![]() ![]() ![]() ![]() ギザギザのソールは厚みの割に曲がりやすくソールの返りを邪魔しません(^^) カカトはよく減るので固く丈夫なゴムを使ってます♪ 今回の修理は342ソールが9900円、タフZが4400円で合計14300円です 状態によって料金は前後します |
2025.3.4 コンバース(CONVERSE)のスニーカーソール補強です カカトなどが大きくすり減ってしまう前に(^^)ゴムを貼って予防します ![]() 底面を薄く削って整え面を作り、淵から少し内側でラインを取ってゴムを貼っていきます(茶色い部分に沿う形です) ビブラム342ソール、通称シャークソールを使いました ![]() ![]() ![]() ![]() こちらソールは6.5ミリという厚さの割に(^^)ギザギザでよく曲がりソールの返りを邪魔しません しかもグリップよく歩きやすいです♪ 片べり予防にいかがでしょうか~ 今回の修理は両足で9900円です 状態によって料金は前後します |
コンバース(CONVERSE)のソール側面剥がれの修理です
|
コンバース(CONVERSE)チャックテイラーのソール補強修理です
|
コンバース×クロムハーツ(CONVERSE×CHROME HEARTS)のコラボスニーカーのベロの修理です以前にも同じ修理を実施した方が気に入ってくださったようで(^^)リピートのご依頼です ![]() ![]() 歩いているとベロがズレてしまうとのことで上部の片側をミシンで縫い付けてしまいます ![]() 履いた状態でいい位置にベロを固定しその位置に印をつけて縫い付けます ![]() ![]() ![]() ![]() はい完成です(^^) 表側は元々あるステッチを利用しますので修理跡はほぼわかりません 裏側にはステッチが出ますがまあ気になることはなさそうです♪ 今回の修理金額は両足で2200円です 状態によって料金は前後します |
2023.7.2
コンバース(CONVERSE)のソール補強です
|
コンバース(CONVERSE)の減りすぎたカカト修理とソール補強修理ですカカトがガッツリ減っていますが(^^)諦めるのはもったいないです ![]() ![]() 斜めに減ったカカトにスポンジを足して高さを戻し接地面を薄く削って淵から少し内側のラインでゴムを貼っています 今回はビブラム342ソール+タフZの仕様です ![]() ![]() ![]() ![]() これでまだまだ履けますね(^^) カカトスポンジは使用感が出てくればさらに馴染むと思います♪ 今回の修理金額はカカトSPが3300円、342ソールが9900円で合計13200円です 状態によって料金は前後します |
コンバース(CONVERSE)チャックテイラーの底面をこげ茶のゴムでソール補強します
|
リックオウエンス ダークシャドウ×コンバース(Rick Owens DRKSHDW×CONVERSE)のTURBODRK(ターボダーク)のソール補強です今回は材料持込みで青いシャークソールを貼ります(^^) ![]() 接地面を薄く削り、淵から少し内側のラインで全体にゴムを貼っていきます 持込材料は失敗できないのでメチャ緊張します・・(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はい完成です アッパーには青い色はないのに驚くほど似合っていますね(^^)新しいモデルみたいです♪ 今回の修理金額は両足で9900円です 状態によって料金は前後します |
コンバース(CONVERSE)ワンスターのベルトを外してヒモ靴にリメイクしますワンスターのこの部分って古くなるとプラスチックが割れちゃうんですよね~ 部分的な修理という選択もありますが(^^)今回は思い切ってガラリと変えてしまいます ![]() ![]() まずは、縫い付けているステッチを解いてマジックテープ付きのベルトとそれを受けるプラスチックパーツを外します ![]() 次に、両サイドに印をつけて穴を開けくつヒモを通せるようにします ![]() 最後に、切れ目部分が少し浮いていますので元のミシン穴を拾いながらミシンで縫い付け落ち着かせます ![]() はい完成です(^^) ![]() ![]() ![]() 細かいズレは当然ありますが(^^)靴ひもを通せばほとんど気にならないと思います 今回の修理金額は両足で4400円です 状態によって料金は前後します |
コンバース(CONVERSE)チャックテイラーのソールにゴムを貼ります
|
コンバース(CONVERSE)ONE STARのソール補強修理です今回は初登場の赤いシャークソールです!(^^) ![]() 接地面を薄く削り、淵の白い部分を残して茶色に沿ってゴムを貼ります 赤い342ソールにタフZの仕様です ![]() ![]() ![]() ![]() 赤いカカトゴムがあればいいのですが(^^)カカト強化するならこういう形になります レッドシャーク、デビューです! ※赤い342ソールは別注で1100円UPになっています 今回の修理金額は342ソール赤が11000円、タフZが4400円で合計15400円です 状態によって料金は前後します |
コンバース(CONVERSE)ワンスターのカカト内側のひび割れ修理です ワンスターのカカト内側は合成素材ですので経年でひび割れてしまいます ってことで、革で貼り替えてしまいましょう(^^) ![]() 履き口のステッチをひと針ひと針ていねいに解いてまずはカカト周りを分解します 内部のクッションスポンジも傷んでいましたので新たなスポンジで詰め直してから 革を縫い付けて内側に巻き込むように接着し仕上げます ![]() ![]() ![]() ![]() これでバッチリキレイになりましたね(^^) 柔らかい革を使っていますので足当たりもいいですよ♪ 今回の修理金額は両足で13200円です 状態によって料金は前後します |
コンバース(CONVERSE)ジャックパーセルのベロのステッチほつれ修理ですベロ上部のステッチが摩擦で切れてほつれています 同じように縫える特殊ミシンはありませんので手縫いを絡めるとかなり高額になってしまいます ってことで、今回はミシンステッチのみで直します(^^) ![]() ホツレ始めているサイド部分から上部を経由して反対側までグルリと半周、ステッチをすべて解いてしまいます その上でボンドで仮止めし、ミシンで縫い付けています ![]() ![]() ![]() サイド部分はベルクロで隠れて見えませんので上部だけミシンステッチでも違和感は全くありません こうして機転を利かせて安価で直す方法も普段からご案内していますので本来の修理と合わせてご一考くださいませ(^^) 今回の修理金額は両足で3300円です 状態によって料金は前後します |
コンバース(CONVERSE)のソール補強修理です少し変わったソール形状のコンバースです(^^) 土踏まずが一段低くなっていますがこの高さまで紫部分を削ると強度に不安があるので今回は土踏まずを避けてゴムを貼ります ![]() 接地面の紫部分を薄く削って同じ形にゴムを成型します (これがけっこう手間なんです(^^)) 今回は6ミリ厚のクレープゴムにカカトをミシュランヒールで強化しています ![]() ![]() ![]() ![]() こういった手間のかかる形状のソールはそのぶん技術料がかかります(^^) 今回は通常のコンバースよりも1100円UPになっています 今回の修理金額は両足で11000円です 状態によって料金は前後します |
コンバース(CONVERSE)のソール補強修理です真っ白のスニーカーに(^^)今回は白いシャークソールを貼ります ![]() ![]() ソール接地面を薄く削り淵から少し内側のラインで全体にゴムを貼ります ビブラム342ソールです ![]() ![]() ![]() ![]() こうして白いゴムを貼るとやはり一体感が出ます(^^) 今回の修理金額は両足で9900円です 状態によって料金は前後します |
コンバース(CONVERSE)ジャックパーセルの履き口破れとつま先、カカトのすり減り修理です履き口は布地が破れて腰裏部分の布も剥がれて中の芯が見えています♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くるぶし~くるぶしぐらいの範囲で履き口を分解しスエードを縫い付けて修理しています つま先とカカトは以前に貼った補強ゴムが減ってきたので部分貼替えをします ![]() ![]() ![]() ![]() つま先は部分的にカットしてミシュランヒールでカカトは剥がして同じタフZで貼り替えています 今回の修理金額は履き口が11000円、つま先が3300円、カカトが4400円です 状態によって料金は前後します |
コンバース ジャックパーセル(CONVERSE JACK PURCELL)のカカト内側の破れ修理です
|
コンバース ワンスター(CONVERSE ONE STAR)の角カンの割れの修理ですプラスチックのパーツなので古くなってくると縫い付けている穴が切り取り線になってしまうんですよね~~ ![]() 同じパーツは手に入りせんので、切れた部分を革で作り直して元のパーツを再利用する形で修理します 白い革を巻いて縫い代を作ってから元のステッチ穴を拾って、元通り縫い付けています 覗き込めば修理跡がわかってしまいますが、まあそんな人もそういないでしょ♪ ![]() ![]() ![]() この修理のポイントは「元の色にこだわらない」ことです 元は真っ白の革に真っ白の縫い糸だったはずですが使用感がでて色がくすんでしまっています なので、少しクリームがかった革とややベージュが入った縫い糸のほうが自然に仕上がるんですね~ 「元の色なんてシラネーヨ」の精神が大事です(^^) 今回の修理代金は1ヶ所で2200円です 状態によって金額は前後します |
CONVERSE×JW Anderson のハイカットスニーカーのロゴ剥がれのミシンステッチ修理です
|
コンバース チャックテイラー×フラグメント(CONVERSE CHUCK TAYLOR×Fragment)のコラボスニーカーのソール補強です今回はX(旧ツイッター)に投稿している画像をご覧いただきご依頼いただきました(^^) ありがとうございます ![]() ![]() ![]() ソール接地面を薄く削りスカルソール赤+タフZで補強してあります ![]() ![]() ![]() ![]() 画像を送っていただき「これで!」とゴム指定でご注文いただきました(^^) こういうご依頼も大歓迎です! 今回の修理金額はスカルソールが9900円、タフZが4400円で合計14300円です 状態によって料金は前後します |
当サイトは基本的にリンクフリーですが当サイトをご紹介いただく為でない場合は画像、文章、その他一切の無断転用を禁止させていただきます ブログ等で当サイトを宣伝していただくのは大歓迎です(^^) |
2025. |